ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月13日金曜日

2019年に始めた事/やめた事

始めた事

  • SafariからChrome
    • 単純に自分のソフト/ハードのヴァージョンが古く使えないサービスが増えてきたので、Safariより更新されてるChromeだと動かせるモノが充分にあるため。
    • 端末不問でGoogleに依存してるので、端末毎に異なる要素を統壹できた。
  • Roboto Mono
    • 等幅フォント
    • Chromeに変更した事により、Docsがオフラインの道具として使え、等幅フォントが必要になった。
  • Blogger/WYSIWYG
    • Chromeによりドキュメントなど使用頻度が増加して、Bloggerも同じ感覚で使えないかと模索。
    • tab(Shift)インデントと同様の挙動とわかって、テキストエディタやドキュメントを介さずに直接書く機会が増えた。
    • オートセーブによる事故予防にも
  • Blogの更新 - 260記事/年間
    • このブログは趣味の延長に過ぎないが、自分が、どれくらいの量と速度を維持して、幾ら(金銭)になるか実験をかねて
    • 260記事の基準は週5日を1年で計算。
    • 365日*(5/7日)=260記事
  • メトロノーム
    • 音楽以外に日用品として利用
    • BPM=040をBGMかわりに24時間
    • 1秒=60BPMより遅いので、時間を認識しながら体感時間を長く出来る。
    • 心拍数より遅いので誘眠に有効
  • ストップウォッチ/タイマ
    • 仕事以外の行動にも時間を意識する
    • 何かをする時、どちらかを起動する
  • ノートから印刷紙に
    • 【ノート】利得/外出の携帯に便利
    • 【ノート】損害/頁の開閉や面積で、書く姿勢と場所が限られる
    • 【印刷紙】手軽/気軽/価格1枚1円
    • 【印刷紙】クリップボードで持ち運び
    • 【印刷紙】配置が上下左右を任意で自由
  • 5本指の靴下
    • これまでも利用してきたが、所持してる靴下7:3程度で、旅行など長時間歩く時のみ使用していた。
    • 所持数を5:5にして、ほぼ毎日使うようにした。
  • プロテイン/植物性/大豆
    • 朝などに牛乳等とあわせて20g程度。
  • 豆乳
    • 眠くなる飲料を探したら豆乳が良いと聞いたので。
    • 感動する程の実感は無い。しかし、体調を崩す事もないので継続。
  • 円を左回に書く
    • これまで無意識に0は左回/丸は右回だった。
    • 無意識を意識する壹環。
  • 自衛隊式の数字
    • まる/ひと/ふた
    • 日常的に使うのではなく暗記の応用に
  • 漢数字の大字
    • 壹貮参肆伍陸柒捌玖拾零
    • 西暦など4桁程度の数字を暗記するのに
    • 自分以外に見せる汎用はアラビア数字
  • 漢字の「一」を「壹/壱」
    • 特に横書きだと長音記号やハイフンと区別がつかないので
    • 例えば「唯一」を「唯壹」など
  • 想起
    • 読書やビデオゲームなど数日に渡る行動は、再開前に前回の行動と内容を想起する
    • 楽器の音量を無音で、指だけ動かして音程を想起する
    • ある思い出せない事柄を、忘れた事実と思い出せる関連情報を記録して、思い出せるまで待つ
  • 小説や漫画を最後から読む
    • 勉強や仕事の類は、結論から逆算して読むのが普通。
    • 娯楽である小説や漫画は、昇順が普通だが、自分には感動よりも把握が重要になったので、300頁の本を読むように、漫画も断片の下見と終盤の確認をして通読という形に落ち着いた。
  • 左手をつかう/不得手
    • 右利きなので左手で出来ない事が多い
  • 無意識に右手でやってた事を左手でやる
    • 字を書く
    • 物を持つ
    • iPadの操作…など
  • Wを薬指で使う
    • キーボードのショトカはこれまでWを人指でやっていた。
    • それを薬指に変更。
  • 指の運動
    • 毎日「指先体操」脳を活性化・準備いらず
    • この記事(画像)の左右両端が素晴らしい。
    • 起きて目を覚ます時、寝る前の運動と、小休止の瞑目時間や、外出で歩きながらやってる。
  • 左足
    • 少し崩した立ち方だと無意識の重心が右による
  • 瞑目/目を閉じる時間を増やす
    • 意図した長い瞑目
    • 何かを探す/取る時に、見ながら思い出す/取るのではなく、視認と認識の誤差を確認して区別する。
    • 1時間毎に5分の瞑目
    • 4時間毎に15分の瞑目

やめた事

  • PS Plus
    • 月額500円から800円の値上げ
    • 年額2500円のSwitchだけで充分
    • PS StoreやPS4内のアプリの不具合が多数
  • ニコニコ有料会員
    • Youtubeが日本でも月額1180円を開始
    • 投稿/資料/娯楽はyoutubeで充分
    • ニコニコの主流分野に全く興味がない
  • Amazonからヨドバシカメラ
    • Prime解約/年会費5000円
    • 利用期間中は1年間で配送料26,300円分を節約
    • その上、映画も見放題で全く損をしていない
    • しかし、検索精度の劣化やPS4アプリの修正されないバグなど、細かい不満が堆積。
    • そこで、1度アマゾンを利用せずにどこまでやれるか実験。
  • ビデオゲーム1日1時間超過
    • 仮に3時間プレイ出来る時間があっても、およそ1時間区切りでやる。
    • 勉強や練習の延長で、前日のプレイ内容を想起して誤解を確認しながら、現在進行の情報(プレイ)を考えながらやると、脳の疲労で1時間が限界。2時間も3時間もやりたくない。
全体的に言えるのは「なんとなく」を減らして「損得を自覚」した上で対象に時間を使う。

2019年9月26日木曜日

共感覚 - ドレミファソラシ音の色

共感覚を持っていないが、最近7音階に思う事。
  • 最初にレが緑だった。
    • フは白に近い薄く明るい青(寒色)
  • #系が暖色でb系が寒色。
    • #調の主音を全部持つソ(G)が赤
    • シ(B)は完全に後づけで自分には断定できない色
    • b系は完全4度の集合だが、b調の主音を全て持つのはDb。
    • 自分にとって黒はDbとF#
  • 主音
    • #長調の主音はG
    • b長調の主音はDb
    • #短調の主音はC#(Db)
    • b短調の主音はGm
  • 暖色と寒色と中性色

2019年9月25日水曜日

英旅行代理店トーマス・クックの破綻により「ダンケルクの戦い」40万人より多い旅行者60万人に必要な帰還措置

英旅行大手トーマス・クックが破綻、旅行者60万人足止め
  • 世界中で旅行者約60万人が足止め
  • 同国政府は第2次世界大戦以来最大の帰還措置の必要性。
  • 178年の歴史を持つトーマス・クック
    • 社員2万2000人が失職
    • 2年前に破綻した英格安航空のモナーク航空(Monarch Airlines)
      • 英政府に外国の旅行客11万人を本国へ帰すため緊急措置を求む
      • 航空機の手配で納税者に約6000万ポンド(約80億円)の負担。
      • 当時の英政府は平時としては英国史上最大の本国への帰還措置だとしていた。
WW2全体の規模には劣るにしても、戦争でもない平時において戦争以上の問題が起こるという皮肉。

2019年9月24日火曜日

箸はもはや世界的に共通の道具だからこそ交差箸が多数派か?

世界の美女 @binanbijo_sekai Лилия Ермак
全く統計的ではないが、メディアを見ても、そして海外旅行の経験からも箸を使える欧米人は珍しくない。
しかし、ふと思えば彼女と同じく交差箸だった。
我々日本人の英語のように、多少砕けていても使えれば問題ないけど。
異文化の混合、最大値の増加は常に利鈍を生むものだし。

この件で多少検索したら、ヨーロッパのナイフとフォークは食事を殺してなお切り裂き突き刺すが、日本の箸はそういった攻撃性がない調和という評論を見かけて、1つの考えとして思い至らず面白かった。
日本人が戦争に向かない理由の1つでもあるのかも。

今日の詰将棋(将皇)

  • 最初32金で2分くらい考えてた。
  • 次に42/32竜を考えた。
  • 42銀は最後に気づいた。
    • 42銀から7手詰
    • 7分かかった

2019年9月22日日曜日

【演算の結果】加減乗除/剰余算/冪/対数

演算の結果
加法+
+=
加法因子+加法因子=
被加数+加数=
減法
被減数減数=
乗法*
因数*因数=
被乗数*乗数=
被乗数*倍率=
除法/
被除数/除数=
被約数/約数=
/=
分子/分母=
剰余算mod
被除数mod除数=剰余
被除数mod=剰余
^冪指数=
冪根
次数被開方数=冪根
対数log
log底(真数)=対数

2019年9月20日金曜日

不得手の箸とADL(日常生活動作)

将棋のプロが記憶力を鍛える例に不得手で箸を使う例を挙げて以来、自分も楽器練習の延長で始めた。
これ1つで革命的な変化は無い。
しかし、無意識の利き手依存からは抜けて、体の調子は良い。

2019年9月18日水曜日

人生は「12時間の活動」と「8時間の睡眠」と「4時間の休憩」

具体的に休憩とは瞑目/目を閉じる
  • 1日は24時間
    • 睡眠は8時間前後
    • 起きてる時間は16時間
    • 仕事8時間として残り8時間
    • 半日12時間が活動時間なら残る4時間は何をすべきか
    • 24-12-8=4
  • その4時間は瞑目する
    • 4時間連続ではなく5分瞑目すれば48回の休憩
    • 10分なら24回の休憩が可能
  • 意図して視覚を遮断して休憩と活動(思考)出来るのは人間の特権
  • 我々人類は目を開け過ぎてる。
    • 視覚に依存しながら、視覚以外の情報を駆使して発展を遂げてきたのが人類。
    • 記憶力や実行力や持久力を得るため自分を鍛えるには、あえて目を閉じる。
  • 鍛えながら休める瞑目最強。
    • 瞑想なんて構えなくて良い
      • 気まぐれに10秒
      • 15分毎に5分
      • 1時間から2時間毎に10分
      • この程度で良い
  • 犬の睡眠時間は12時間から16時間
    • 何千年も人間と生活してきた、人間の活動外の時間にも働かせるために飼いならした動物すら12時間以上は寝ている。
    • つまり、12時間超過の行動は明らかに過剰。
もともとは暗記のために瞑目する機会を増やしただけなのだが、副産物として思ってた以上に年単位の持久力に影響してると実感したので。

2019年9月17日火曜日

裸詬筆/らくひつ - 女の体にする落書き

異性愛者の男にとって美女は記憶の優先順位が高い
そこで、暗記に女を使う。
美女の顔や体や名前など視覚的聴覚的に暗記に利用する
その方法をまとめる過程で、ふと気づいた。
女の体に落書きは有名な性癖の1つだが、それが無空波とかアッカンベエとか肩車とか袈裟斬りとかドミナントモーションのように名称が無い
物理学の強いチカラと弱いチカラみたいに、分野と意味を同時に断定できるほどの言葉が無い。
そこで考えた。
  • 裸詬筆/らくひつ
    • 裸/ラ=はだか
    • 詬/ク=はずかしめる
既に落筆という言葉があるが、日本語に同音異義語は幾らでもあるし、既存の言葉の派生にしたほうが憶えやすい。
または艶筆/えんぴつとかどうだろうか。

というわけで、該当する名称がわかるまで、あるいはもっと浸透した言葉が出るまでは、これを採用する。

2019年9月16日月曜日

瞑想など不要。ただ瞑目すれば良い。

瞑目/目を閉じる
瞑想ではなく瞑目を1箇月続けた結論。
ちなみに、瞑想はやらないので、瞑想が瞑目に劣るという話ではない
健康のために自転車を買うよりも、まず歩く時間/機会を増やせば良いという話。

そもそも瞑目を始めたのは暗記のため
当然ながら、目が見えるなら見るのが早い。
逆に言えば、見てる時には憶えたり考えたりしていない(極論)。
肝心なのは、無自覚に依存して失ってから慌てるのではなく、依存を自覚しながら軽減/応用すれば良い。

自分は、具体的には以下の2点だけで記憶力と持久力の利益があった。
  • 本や漫画など少しでも好評で憶える気がおきたら、10秒から60秒ほど瞑目して読んだ箇所を想起する。
  • 何かを探す/取る時に、見ながら思い出す/取るのではなく、およその場所や対象の視認と認識の誤差を確認する。
そもそも視覚に依存しながら意図して視覚を遮断した行動をとれるのは人間だけ
例えば犬/猫は盲目で無い限り瞬きと寝る以外意図した瞑目した行動をとれない
格闘漫画のような馬鹿らしく思えるが、視覚に依存してるのを自覚した上で視覚以外に気をつけると、結果的に視覚と視覚以外の能力が向上する。
  • 1日24時間
    • 睡眠08時間
    • 行動16時間
    • 瞑目5分*16回=80分。
瞬きよりも長い時間の瞑目も1時間に5分程度ですら1日で80分になる。
つまり、睡眠程ではないにせよ休憩が1時間ほど加わる。
これを意図して継続する事は、程度の差はあれど瞑想と変わらない
瞑想の利点は、姿勢や時間など様式による半強制的な段取りにある。
つまり道具や場所など状況に依存するような人には有効。
逆に、目的さえ明確ならば任意に開始/終了できる人は、瞑想は不要。
1時間毎に数秒から数分の瞑目で、充分に効果がある。

2019年9月15日日曜日

英語を話せない人こそ文法/連語を学ぶべき理由。そして人類が複雑な文法/文章を選んだ理由。

実験!アメリカ人にカタカナ英語の発音は通じる?【#303】

  • 連語、文章ならば、発音が悪くても周辺情報から予想が可能。
    • 12X45…並びから3を予想するのと同様
  • 経験上、英語を話せなくても地図を見せながらの単語や、好きなアニメやゲームの話(用語)は通じる、察してくれる人が多くて助けて貰えた。
    • つまり、言語以外も情報は等しい。
  • 現代では情報過多から要約する能力こそ必須で「単語」の羅列こそ求められ、有効な場合が多い。
  • しかし、人類がなぜ他の動物のような鳴き声と同じように「単語」的な発展をせず、むしろ複雑な文法/文章を選んだのか。
  • およそ5万年の人類史の理由と恩恵を、こういう形で思い至るのは面白い。

2019年9月13日金曜日

食料の生産と廃棄/日本の輸入と輸出

数学の視覚依存による無意識の差別と不便さ

数学は、人間の能力で感知できない要素を仮定して認知が可能になる素晴らしい学問。
しかし、極めて視覚的な学問である。

歴史や外国語や音楽のように、音声だけで理解する/しやすい教材は無いのだろうか。
ありがたい事に、現代ではYoutube数学の解説は幾らでもある。
しかし、これらは式(図)に依存しており「この式(図)のナニガシを示せ/求めよ」など音声(言葉)だけでは理解できない。

ところで、この不満の延長で疑問が出てきた。
偉大な数学者の中に盲人はいなかったのだろうか?

【農林水産省】野菜と果物の違い

http://www.maff.go.jp/j/seisan/ryutu/yasai/yasai_teigi/
野菜と果物の定義はありません
  • 基本的に果実を失っても果実以外の要素から再生産可能な木本植物が果物
  • 種子と果実が同一であり果実自体が無いと再生産が不可能なものが野菜
という理解で良いのかな。
いずれ植物性の食物という店で区別は無いと。

緑茶/烏龍茶/紅茶

https://www.suntory.co.jp/customer/faq/001870.html
茶葉は発酵が進むにつれて、成分のカテキン(タンニン)が酸化し、赤くなっていきます。後発酵茶とは、麹菌によって緑茶を発酵させ、さらに熟成させる、独特のプロセスによって生産されるお茶。

2019年9月12日木曜日

ゲームは1日1時間の本当の理由

今年に始めた事の1つに、仕事であれ趣味であれ、開始する対象の情報を視覚的/聴覚的に認識する前に想起する
  • 本や漫画を読む前に、これまで読んだ内容や、同じ作者の別作品を。
  • ビデオゲームも、起動する前に、これまでプレイした内容、また同じ会社(作品)の別作品について。
これと同様に、前日のプレイを想起して後日のプレイを予想して現在のプレイに集中する。
つまり、3日分(72時間)の情報を1時間前後に圧縮して処理する。
こんな事をやっていたら、常人の脳は1時間程度で疲れ果てる。
これをやるようにしてから、逆に2時間3時間もビデオゲームをやりたいとは思わなくなった。
仕事なら質より量(時間)を優先する事が幾らでもあるが、自分の場合にビデオゲームは義務でも仕事でもなく趣味なので、質をとるようにしたら、自然と1日1時間になった。

2019年9月11日水曜日

セオドア・ルーズベルトの愛娘アリス・ルーズベルトのFDR批判の翻訳本

1995年にアメリカが公開したソ連暗号解読文書ヴェノナをもとに渡辺惣樹が書いた本第二次世界大戦 アメリカの敗北 米国を操ったソビエトスパイ
その中で、セオドア・ルーズベルトの娘アリス・ルーズベルト(ロングワース)のFDR批判がある。
彼女は1905年に来日して天皇と話した事もある。
彼女は1946年の時点で以下を主張している。
  • WW1はヴェルサイユ条約など極端な勝敗をつけるべきではなかった
  • FDRはチャーチルと同じく外交を誤った
  • 共産主義国に対してあまりに無知無警戒だった
などがあり、引用はAlice: Alice Roosevelt Longworth, from White House Princess to Washington Power Brokerらしい。
これを翻訳して日本で発売してほしい。

2019年9月10日火曜日

ロボットのゲームが流行らない理由

どうしてロボットゲーは流行らないのか? タニタのツインスティックがイイ感じだったので勝手に「ロボゲーについて語る会」をやりました (1/4)

まず、ロボットは人間が操縦する道具と、人工知能がある自律の2種類があり、その区別が必要である。

そして、ロボットという分野の損得と、売れる売れないは全く別問題であり、以下は極めて単純化した計算だが、言うほど現実と乖離していないだろう理由を示す。
  • 男女の半分である男しか興味を持たない=1/2
  • 男の中で、機械類に興味があっても何の実益も無い妄想ロボットに興味無い層が男の半分とすると=1/4
    • *妄想ロボット=空想が無駄という話ではない。その分野に貢献する未来予想と、玩具を消費するのは意味も価値も結果も違うという話。
  • 更に、興味があって買う金や遊ぶ時間が無い層が半分として=1/8
自分も、子供の頃はガンダムなど無根拠に好きだった。
しかし、ロボットとは無関係に、自分にそれなりの知識と実行力がつくと、機械(ロボット)の仕様を無視した気まぐれの増長が馬鹿らしく、自分が日常的に使う機械学んで駆使するほうが何倍も娯楽と実益をかねている

当然、関連商品の特殊性、Costの問題もある。

確率的に、子供が将来ロボット工学の関係者になる入り口として素晴らしいし、また、無根拠な娯楽として存在する権利も実益もある。
しかし、物事の出口は1つでも、入り口は1つではないので、数多ある入り口の1つとして、ロボットモノはあまりに狭く小さすぎる。

2019年8月31日土曜日

文字数と秒数と構成

多くの人に読まれる「文章」と「時間」の黄金律
  • 記事名/1行は30文字(3秒)
  • 1段落(文章)は60文字(6秒)
  • 文章は1分3分10分で大別
  • 映像は15分で大別

2019年8月30日金曜日

努力を続けるための格言集