ラベル 解説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 解説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月19日木曜日

欅坂46 「不協和音」が調性音楽の極めて常識的な協和音について

欅坂46 『不協和音』

2017年の音楽で自分は知らなかった。
twitterトレンドで不協和音という単語があったので何かと思ったら曲名で、気まぐれに聞いたら酷かった

不協和音に明確な定義は無い
しかし、1コーラス(90秒)を聞いた限り、使ってるコードは3種類でコード進行はDm Bb C Dmだけ。
この曲は完全な調性音楽。
Dm調から全く逸脱せず、完全5度と増4度をぶつけたり短3度と減4度をぶつけたり調性を壊す半音の衝突は何もなく協和音の中で不協和音と言ってる

現在主流の12平均律の不協和音は半音の衝突であり、例えば以下のようなもの。

以前大石昌良という音楽家がクリシェの代替にセブンスコードの平行を紹介して、それを禁断のコード進行と発言した。
これには2つの問題がある。
  1. 「クリシェ」と「任意コードの平行」は音楽理論/和声の機能と結果が全く異なり代替にならない。
  2. 代替案としてる「任意コードの平行」は禁断でも何でもなく壹般的な方法。
どんな音楽を好きかは消費者の自由である。
音楽理論や技術にも幾らかの解釈や派生がある。
しかし、音楽を売る人間が音楽の大事な知識や常識について平気で嘘をついて、それを目玉商品にしてる。
2017年と新しくもない使い捨ての音楽にどうこう言ってもしかたがないが、あまりに酷い業界の商売で悲しい。

2019年8月30日金曜日

和声とコードの違い - 音楽理論の原理

【音楽理論の原理】

  • 和音xから和音yに移動する際に、1つ以上の同音1つ以上の隣音(半音)がある
    • 3和音ならば2/3音が支配的になる。
    • 4和音ならば2/4音が支配的になる。
  • コード(和音)は3和音が基本だが、音楽理論の原理を支えてるのは以上の2和音。
    • 対位法の基本が2声なのと同根。

【和声】

  • 以上の原理を満たさない和音zがある場合に、メロディや伴奏の一部が動いて同音か隣音を経過音で作り出して和音xにする
    • 経過音が、伴奏だった音をメロディに変化させる。
    • 和音xと和音yの穴に、経過音という糸を針で縫い合わせるのが和声

【コード】

  • コードにメロディは不要。
  • 和声の経過音最初から同時に鳴らせばメロディや伴奏を単音で動かす必要がなく1個の集合体として簡略に扱える。
    • ジャズの和音が4以上と多い理由がそれ。
    • 和音数が増えると、次に移動するコードの選択肢が増える。

2019年2月19日火曜日

大石昌良 - クリシェと禁断のコード進行の嘘を解説

関ジャムという番組で大石昌良という音楽人が話した禁断のコード進行が素人と玄人の間で話題になり、クリシェ、禁断と検索すると、素人は当人を感情的に持ち上げるだけで、玄人は内容の誤りに憤ってた対比が面白かったので、今回こういう記事を書いた。

注意として、素人批判でもなく、彼の作品批判でもない。番組内での言動が、音楽理論的な要素の解説なのに、間違い、あるいは嘘をついていた、という指摘を記した記事である。

まず、彼はクリシェを禁断とは言っていない。その上で、彼がその後に見せた任意コードから半音進行は禁断ではない

2018年12月15日土曜日

「花ハ踊レヤいろはにほ」について幾つか

この記事の目的は、あくまで初見の素人でも丸暗記せずにメロを何となく予想出来るような手段がメロとコードを変えずにある、というだけ。
菅野よう子に感動した理由と対極にある曲なので、個人的な分析、実験して遊んだ結果である。
この曲や作家やファンを否定する意図は無い。
また、作家の比較、優劣を意図したものでもない。

純粋に、部分転調など非ダイアトニック(Keyの外にある音)の展開が多いのに、あるいは作家本人すら楽器はその通りに弾けても、このメロで仮歌を通して歌えないのでは?
……と思えるような曲調。

坂本真綾のシンガーソングライターもだが、誰もが当人みたいに非ダイアトニック音を無視してダイアトニックのメロをそのまま歌えるわけではない。

ただ、この曲はそういった客層を意図して相手にしていない。

動画では、【原曲】【提案】の順で音が流れる。
全てではないが、菅野よう子だったらこうだろうかという遊び予想もした。

【歌詞】踏み出す力と…弱気な…

Cm7 B(b5)
  • 原曲は、ベースがCm7のままピアノがシソ(コードEb)と動いてファに誘導
  • 自分なら、ピアノをシソにファを足して、次に歌う音ファ自体を示す。実に安易。
  • 菅野よう子なら、対位法とシンコペと分数コードとフレーズを駆使して、最終的には原曲のコードと同じながら、音程が上下に動きながら次に歌われるべきメロと同じで乗りやすい上行をメロの寸前で聞かせて誘導する。動画ではCm Eb/Bb Eb(原曲はCm7のみ)
【歌詞】それでもひふみ

  • 原曲は、GmからC。EbダイアトニックのGmからEbの非ダイアトニックのCに部分転調。再びEbに着地するために5度進行の繰り返し。
  • 自分なら、部分転調でEb非ダイアトニックのE(ミ)を歌いやすいように、Gmの7thと同じ音でミに着地するCsus4(ファ)を伴奏にいれる。
【歌詞】夢はどんな形

Ebのクリシェから半音展開の遊び。
原曲[Eb7・・・][DdM7・CM7・]
自分[Eb7・C7・][DdM7・CM7・]
ただ聞いてるだけ、あるいは楽器なら良いのだが、Liveの歓声では、Ebのダイアトニックを引きずって、CM7をCm7で歌ってる人がいる。
例えば、後半の半音進行のために、Ebクリシェ着地のEb7から次の非ダイアトニックCM7に行きやすくC7を挟んで後半にいけば、迷いにくいのでは。
【歌詞】サビ前

  • 【原曲】Ab/Eb Ebs4 Eb
  • 【自分】Ab/Eb Ebs4 Cm7
  • 【YK】Ab/Eb Ebs4 Eb/F Eb/G Bbs4/Ab Eb/Bb
ここはメロもコードもEbなので難癖に近いが、単純に初めて聞いた時にこう展開するだろうと思ったらしなかったので。

【歌詞】これからの君が見たい

  • 【原曲】Fm7・Bdim・・//Cm7(s4) Bb7・Eb
  • 【自分】Fm7・Bb・Bdim//Cm7(s4) Bb7・Eb
  • 【YK】Fm7・Bb・Bdim Gaug//Cm7(s4) Eb/F・Bb7・Eb
Bdimのベースが釣り餌なのだけど、この非ダイアトニックが欲しいのなら、いきなり出さずにダイアトニックのBbから半音誘導したほうが簡単でわかりやすい。
もちろん、これは作家もわかってて、それが嫌であえてやったのだろう。
自分が初見で一瞬釣られてひっかかったので。

SwitchのKORGがアプデされたので、それの確認で遊びがてらやったのが以上。
正直なところ、自分にはぶつぎりの曲に聞こえた。
意図した非ダイアトニックなのはわかる。
しかし、これを1度だけ聞いて、伴奏を聞きながらリアルタイムでメロを感じて歌えるようには、意図して作ってない。
難易度自体を魅力としてる、多重録音と機械修正の完成品が主目的の商品。
ボカロやシンセの同類。
少なくとも人が歌うための伴奏って、歌いやすくするためにあるんじゃないのかと、自分なんかは思ってしまう。
しかし、自身はいっさい何もせずにサーカス、曲芸を楽しむのも消費の1つ。
自分には、それが馴染めないが。

2018年11月17日土曜日

菅野よう子【星と翼のパラドクス】コード進行


Part拍子1234移動先
in4/4DbM7---
A4/4DbM7(9)-Fm7/Eb-
Cm7-Fm7-3rd to [B2]
B4/4Fm7Cm7/GCm7DbM7(9)
Bb4-Ab/Eb-
C(1)4/4AbEb/GFmAb/Eb
Bb/DC7/EFmAb4/Eb
C(2)4/4AbEb/GFmAb/Eb
Bb/DC7/EFmAb4/Gb2nd to [A]
D6/8Db - CFm - EbmDbM7 - C7/EEb4 - Ab
E4/4Dbm7Gb/DbAbBb/Ab
Dbm7Ebm7
int4/4Db9-Eb-
Cm-Fm-to [A]
B24/4Fm7Cm7/FCm7DbM7(9)
Bb4---
6/8Fm7 - Eb/GAb4/Bb - DbM7
2/4Eb
C24/4AbAbM7Db/AbAb
Bb/AbBbdim/AbBbm7b5/AbBb7/Ab
C34/4AbEb/GFmAb/Eb
Bb/DC7/EFm-
C4(1)4/4DbM7(9)Eb(4)Fm7-
DbM7(9)Eb(4)Fm7-
C4(2)4/4DbM7(9)Eb(4)Fm7-
DbM7(9)Eb(4)Fm7Fm7 - Gb
C5(1)4/4DbM7(9)Eb(4)Fm7-
DbM7(9)Eb(4)Fm7Fm7 - Cm/G
C5(2)4/4DbM7(9)Eb(4)Fm7Ab
DbM7(9)C/EFm7Gb
D6/8Db - CFm - EbmDbM7 - C7/EEb4 - Ab
E24/4E/AbGb/AbAbBb/Ab
Dbm7Gb
End4/4DbM7(9)-Eb(4)-
Cm7-Fm7(9)-
DbM7(9)-Eb(4)-
Cm7-Fm7(9)-