伊藤若冲 象と鯨と鈴木芙蓉「那智瀑泉真景図」は是非1度現物を見ておきたい。
狩野探幽[一ノ谷合戦・二度之懸図屏風]。浮世絵とも違い、こういう画風を何と言うのか知らないが、全員が同じ顔の角度で描かれるものだと思っていたが、後ろ向きも混在させて描かれる事もあったのね。
伊藤若冲 象と鯨と鈴木芙蓉「那智瀑泉真景図」は是非1度現物を見ておきたい。
狩野探幽[一ノ谷合戦・二度之懸図屏風]。浮世絵とも違い、こういう画風を何と言うのか知らないが、全員が同じ顔の角度で描かれるものだと思っていたが、後ろ向きも混在させて描かれる事もあったのね。
シベリウスを中心に指揮者が北欧クラシック音楽を解説した本。
文章の半分はポエムで気持ち悪いが、簡単な楽譜が記載されて強弱記号の重要性を解説してたのは良かった。
初稿にあったクレッセンド,ディミニエンドが何故か印刷では削除されていた話は面白かった。
現代音楽で有名なピエール・ブーレーズ。
音楽の本質は[作る/弾く/聞く]作業の総体。何か1つの音に対する反応だけで科学的に人間の音楽的反応は計測できない。
鳥は絶対音感。人間も生まれた時は絶対音感だが成長して失う。なぜ人類は相対音感を選択したのだろうか?
人間は音に関して水平(旋律)の変化には敏感だが、垂直(和音)には鈍い。
13だか16声の対位法を指揮したが、聴覚で把握しきれず演奏者に詫びた。
みんな大好きProkofievだが小説を書いてるとは知らず図書館にあったので。
複数の作品が収録されてるが未完も多い。面白かったのはエッフェル塔。
気晴らしなので未完も多く、かつ彼に目的は行動を描く事にあり、根拠や結論は無い。
彼の来日した時の日記も収録されていて、割と一喜一憂で雑(傲慢)な性格で笑った。
ハンガーマップによると飢餓の国ほど出産率が高い。
暑いより寒い、満腹より空腹の方が人体は活発、活動しやすい。
1日1食を基本に、間食は煮干し鰯やヨーグルトなど。
珈琲や緑茶はカフェインや消化を目的の時以外は惰性で飲まない。
本書を契機に牛蒡茶を飲み始めた。
ケンリュウの関羽なんかを読んでも思うが、中国にも利他主義や自己犠牲などの善行は概念としてあるし、少なくとも善悪の価値観はある程度を他国と共有している。
それでも、理想主義的な現実も断片が他国よりも見えないのは何故なのだろうか?
いつ、どこ、誰でも問題はある。日本も例外では無い。しかし、先進国は実現性はともかく反発が可能だし、あるいは妥協して対立を回避も可能なのに、何故中国はそこまで極端なのか。
ロシアにも言えるが、共産主義は民主主義や資本主義の問題を解決出来ていないし、経済格差の前には主義が何だろうが無意味。
結局は、どの国も、国という枠を活用できずに個人の殺し合いに終始してる。
戦後間も無く米兵に媚びる女に「大和撫子はどこに行った」と批判しているが、そもそも、それは存在しない。貞淑とは自衛の1つに過ぎ無い。
筆下ろしは、当時興味ないとしながら事後にうんざりしながら何度も通ったと正直に書いてある。つまり、これが男の本質であり欠陥でもある。大和撫子と同様に。
郝景芳
-> 表題作と”見えない惑星”いずれも収穫だった。
-> 基本的に[旅行/冒険]による発見と損失の価値観が描かれる。
-> しかし、ノーラン規模の設定ながら彼は冒険を優先するが、彼女は生活や主観を優先する。
-> ここらが男女の明確な傾向差。設定上長年にわたる秩序を些細な偶発で捨てるのはいかにも女の作家。
-> 大規模に関する設定はガバガバだが、小規模の関係は細かい。
-> いちおうディストピアだが、必ずしも絶対悪ではなく恩恵も描いてる点が真面目。
劉慈欣
-> 三体の作者。
-> 始皇帝が300万人の兵士の手旗信号から2進法で円周率を計算するというネタが面白い。
-> しかも、計算中に濃霧で手旗が見えず苦戦するというコントに笑った。
沈黙都市
-> よくあるディストピアだが、言論統制と対抗策の設定が具体的で、究極的に0と1で[言葉/会話]は成り立つ話は面白かった。
聖書につぐアメリカ国民を作り出した本と聞いて読んだが、いやあ酷かった。
人間の本質は挑戦と成長になる。これには全く同意する。
共産主義(社会主義)を批判目的としているが、1957年当時は毛沢東の失敗を予言してる点でも凄い作品だったのだろうが、個人主義、自由主義、資本主義もまた癒着や独占など共産主義と同じ問題を抱えてるのを知る現代人には、主張があまりに幼い。
ケンリュウの結縄はこれの対比なのだろうか?
本作が礼賛する資本主義的な道徳が全く無効で現実的な悪行をやる事を示した結縄の方が、余程資本主義を捉えてる。
MMTに限らず、もはや金本位制が成り立ってない先進国に生きる我々には、金に価値だけじゃなく意味まで求めてることには苦笑。
また、福祉に言及し、有能なら人種性別などを問わないような言い方をしながら、主要人物の有能枠どころか脇役にすら身体障害者が存在せず、それらの具体的な能力発揮の困難さやコストや福祉など放置。
しかも、有能な善人は全員が若々しく美形で、努力をしない人間を批判しながら明らかに先天有能だけを礼賛している。
ディズニーと同じ病気。差別はやめようと言って属性を逆転させただけで差別で復讐してるという。
鉄道と煙草が重要な存在でありながら、それは資本主義を礼賛するだけで、そもそも横断鉄道は苦力やインディアンを犠牲にした結果だし、煙草もまた中南米とインディアンから搾取した結果であるという歴史を全く無視して、アメリカは1869年以降の姿を最初から持って生まれたような国として描写してるのには吐き気がした。
フランシスコやラグネルの生き様は過剰とはいえ理想像としてはわかる。ブルースウェイン過ぎて笑ってしまうが。
そこまで酷い作品ではない。しかし、550mm,1263p,1kg という物体と時間の負担を考えると、温故知新は無く、ただある時代の過剰さだけが浮き彫りになる普遍性は無い点で失望しか無かった。
リアーデンとダグニーのやりとりなんて重複してるんだから1回で良い。そこに無駄な尺を取らず、前述の資本主義の土台作りの罪悪や有能だと証明する機会が果たして平等なのかなど、そういう問題を書くべきであった。
扱ってる題材の量や深刻さに反して、ポジショントークの主張と描写の矛盾が酷すぎて、特に後半はもう真剣に読んでいられなかった。
キリスト教を批判しながら、本作の重要人物はイエスとやってる事が同じだと無自覚な愚行。
もっと当時から未来を見据えた作品かと期待してたのが、ある時代のプロパガンダに過ぎなかった。