2018年5月22日火曜日

【コード理論大全】現代の和声教本の完成型

コード理論大全
和声の教本は有名なのが何冊かあるが、やっと決定版が出た感じがする。
  • ローマ数字とコード名が併記されてる
  • 既述の情報は「Aはn章で説明したBから展開する」など本文に用語の記述箇所が明記されている
  • コードの基本は3和音なのに、なぜ和声では4和音(7度=導音)が基本なのか、最初に記されている
  • 分数コードの説明が明確=3度の除外
本書はカデンツ(基本的なコード進行)を…
1-2-5-1ではなく…
1-6-2-5-1(C-Am-Dm-G-C)
…を基本として解説していく。
理由は、6=Amは1=Cの代替和音で6=1、そして6=Amからドミナント進行である。

そもそも、和声の原理は1つ以上の同音と、1つ以上の半音進行で展開する
最初にコレが説明されるので、本書の展開自体は数多の和声本と同じ順序の記述ながら、初学者が退屈でうんざりするドミナント進行も、派手な転調も、原理は同じで等しい動きなのだと、最初の数頁を読んだ初期段階で理解するのが容易。

ジャズが4和音(7度以上)を多く用いるのも、上記の同音か半音進行の条件を増やして、いつでもどこにでも自由に動きやすくする準備を常にしている、そういう発展をした音楽だと理解するのも容易。
クラシックの和声でも4和音=V7は最初の頁に書かれる程度の基本だが、本書はクラシック的な用語だけじゃなく、ジャズやポップスを前提とした現代的な総覧なので、コードはわかるのに、記述が何故かわかりにくいなど、入り口で間違えた印象を与えない。

クラシック系の和声で独学だと理解しがたいのが、禁則。
古典的な内容だと、禁則と断定されてる事が、不断よく聞く曲では平然とやられてる事がよくある。
本書も禁則は記述されてるが、理論の根拠となった時代も記述されてるので、納得できないまま暗記するのではなく、そもそも現代の我々と前提が違うと理解して、抵抗なく覚えられる。

今世紀で最もわかりやすい和声の本ではなかろうか。
厳密には和声ではなくコードの本だが、よく整理されているし、最初から最後まで読むのではなく、箇所箇所を辞書のように利用するのも念頭に編集されている。
ポップスや楽器演奏の応用程度なら、この1冊で充分と言える。
自分が初学だった頃にこれが欲しかった。
そうすれば色色な理解が10年は早かっただろうに。

2018年5月5日土曜日

よつばと(14) 感想

前巻の婆が、あまりに漫画のキャラで、実際にある生活や人生における発見や感動とはかけ離れた内容であるために、もはや買う気を無くした本作。
人から借りて読んだが、悪くないのに面白く無い。
理由は以下。
  • よつばの反応は1巻から変わらない
  • よつばの反応が全てなので、場所や人の違いに意味が無くなっている
  • あさぎがただの美少女顔になってる
  • 父ちゃんの妹が、作品の意味において無関係で、ただ萌え豚を釣るための餌にすぎない
  • 散々アニメ化を避けてきたのに、主に海外ファンに向けたアニメ化への前振りのようになってきている
  • 作者の意図or作品の意味よりも角川の商売が強くなってきている(当然の権利ではあるが)
からかい上手の高木さんも同じだが、かつて、どこかの誰かが拾える「あるある」の集積だったのが、もはや誰の経験も関係ない萌え商品になった。
つまり、よくある、ネタ切れ。
続けるのが目的になっている。


2018年3月29日木曜日

PS4「フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと」発売が再開された

購入者に向けたメールが届いた。
このメールがくる前から、購入者に限りライブラリから再ダウンロード出来て、新規だけは検索にも表示されず購入できない時期があった。
今回のメールを契機にPSストアで検索したら、ちゃんと表示された。
理由は全く不明だが、発売が再開した。

スペインのムルチャンテに行ってきた

日本からスペインまでは約10,000km。
Murchante(Tudela)はMadridから北に300km

【写真】スペイン 2018-03-22_26

【予定】5宿8日(Google Map)
20日成田空港21:20
21日Dubai07:25
Madrid-Barajas12:40
↓電車(60分)
Madrid-Atocha15:00
Tudela17:15
↓6km/徒歩90分(実際は車で送迎だった=15分)
Murchante19:00
26日Tudela09:22
Madrid-Atocha11:20
Madrid-Barajas15:20
27日Dubai-Arr00:45
Dubai-Dep02:40
成田空港17:25
【予算】
航空料金(Emirates)¥140,070
高速電車 MadridからTudela往復¥24,500
The BUS 空港とMadrid往復5*2¥1,350eu10
宿泊40*3+30*2¥24,300eu180
t@biho(保険)¥5,260
イモトのWiFi8日間¥17,500
Navarcade3日間¥4,000eu30
現場で使用500eu準備¥10,000eu80
=約23万円。
【目的】
1996年のビデオゲームバトルガレッガ
2016年にPS4で発売してからプレイし始めたが、ビデオゲームの中でもマイナな作品でありながら20年以上プレイされ続け、それを今回スペインが輸入して遊べるイベントをやるというので、遊びにいってきた。



Murchanteの気温は10度。
2年前(2016年)に行った南フランスのOrangeからは800km
寒い。何よりも風が冷たく厳しい。
夜に、ちょっとした手違いで室内に入れない時があったが、2時間くらい放置されていたら凍え死んでいた自信がある。
手袋とダウンジャケットで正解だったが、コートでも良かった。
地元人もそれなりの格好をしているのだが、誰も手袋をしていないのに驚いた。
今日は温かいから手袋を取りなよ、と言われたが、自分には寒くて、とても外すような温かさではなかった。

高速電車の車窓から見えた風景は、マカロニウエスタン(Spaghetti Western)のような、ここは荒野のウェスタンだった。

宿泊場所の眼前が教会で、1時間毎に時報の鐘が鳴ってうるさかったw
カウボーイビバップ1話のアバンとおきてがみを思い出した。

2018年3月18日日曜日

【ハンス・ジマー】ダークナイトよりも前にマスクオブファンタズムでバットマン音楽に参加してた

ハンス・ジマーの簡単なピアノ楽譜Hans Zimmer Collection: Piano Solo / Piano-Vocal-Chordsを買ったら、作品歴が書いてあって、1993年で驚いた。

https://pbs.twimg.com/media/DYkEr-3VoAAa5q_.jpg

先日のThe 10 Best Batman Animated Moviesで1位だったマスクオブファンタズムに参加してた。
エンドクレジットを確認したらSynthesistに名前があった。


【バトルガレッガ】自機の移動速度まとめ


1ミヤモトC/ABC
2ミヤモトA/B
3ガインC/ABC
4ガインA/B
53号機C/ABC
チッタC/ABC
63号機A/B
チッタA/B
71号機C/ABC
82号機C/ABC
ボーンナムC/ABC
91号機A/B
4号機C/ABC
102号機A/B
ボーンナムA/B
114号機A/B


2018年3月16日金曜日

【ブラックパンサー】ダークナイトを超えたと聞いて見てきた感想

Black Pantherが興行的にThe Dark Knightを超えたというので、10年たってついに継いで超えた作品が出たのかと凄く楽しみになって見に行ったが、酷かった。
  • 序盤はアクションよりも話と設定を重んじた流れで、大衆娯楽ながら意味があるように見られて良かった。
  • 最初のアクションから不安。映像としては格好いいが、ジャングルがセット丸だしで、暗くて見づらく、ブラパンが無駄に童貞キャラに。その童貞萌えはキャップでやっただろ。
  • 動きが約束組み手。
  • 1カット長くてもアクションは合成ありき
  • 後半は派手だけども無意味なアクション
  • 儀式の場所がCGとプール丸だし。
  • ワカンダよ永遠に、Wakanda Forever なぜ英語?
  • どうでもいいやりとりに現地語をつかって、物語や設定で大事な言葉に現地語を使わず英語。
  • 見せ場で故郷をながめ「美しい」という大事な場面でCG背景。英語とCG背景とテンプレだけの音楽、根本的にアフリカなんざ興味ないくせに、富める一部のアフリカ人がアフリカ系アメリカ人を救わないのを、アメリカがアフリカを責めてるようにしか見えなかった。
  • 未だにインフラが乱れ虐殺も日常的な独裁国も存在するアフリカの小国に、かつてのイギリスやアメリカのような世界的な支配と配慮を求めてる身勝手さ。
  • そもそも、アフリカ系アメリカ人とアフリカ人の抱える問題は別である。それを肌の色だけで責任とれとかふざけてんのか。
  • アフリカ系アメリカ人はこれで納得するのだろうか?
  • そして、アフリカ人はこれを見てどう思ったのだろうか?
  • どちらでも無い自分には、慇懃無礼というかほめ殺しというか、アフリカ的な装飾を徹底しながらアフリカを責めて食いつぶしてるようにしか見えず、ホワイトウォッシュよりもタチが悪い資本主義的な差別と侵略のように感じた。
  • 作中の民族合唱と音楽が交差する演出は素晴らしかった。
  • しかし、音質的にデシデシバサラほどに迫力のある音にはなっていなかった。
  • Martin Freemanはイギリス(イングランド)人だが、なぜ彼をアメリカンと言ったのか。黒人からしたら同じだぜっって事なのか、それとも役者は無視して配役の設定だけでゴリ押したのか。もはや人種を問わない自虐ギャグのつもりだったのか。イギリスがアフリカにした事と、アメリカがアフリカ系アメリカ人にした事は別で、そういう事は完全無視?
  • 妹かわいい
  • ホビットじゃなくファルコンをゲストにして、アフリカ系アメリカ人とアフリカ人の対比を描いたほうが、誠実かつ教育的で面白かったのではないか?
途中からWB/DC映画を見てるような気分だった。
バットマン枠を奪おうとしてザックスナイダーの枠を奪ってどうする。
信者でも酷いと思ってるダークナイトライジングすら、本作に比べれば、少なくとも音響や映像では見る価値があるし、今でも評価できる。
本作を見て、ナイロビの蜂ダークナイトシビル・ウォーを見返したくなった。

2018年3月12日月曜日

【PSP Xenon】オーソライズ出来ない問題が解決

PSP Xenonをセールの時に購入したが、オーソライズをしてもデモ期間が表示され、アンインストールや再オーソライズしても変わらず。
サポに連絡したらcom.pspaudioware.plugins.pspxenon.plistが添付され、OSX/YOUR USER/LIBRARY/PREFERENCESにコピペしろ、と言われたので添付と比較したら、添付は162バイト、自分のは81バイト
完全にデータが壊れていた。
添付をコピペしたら、問題なく認識、動作した。


2018年2月17日土曜日

セッション - Whiplash

  • アマプラだったので、やっとこ見た。
  • ヨーロッパ映画っぽい落ち着いた構図と浅い被写界深度。
  • 思想にあるあわないはどうあれ、映像として始終丁寧でかっこいい。
  • 音楽をテーマにしてるだけに、音楽のごり押しがなく、劇中曲と劇伴の棲み分けや扱いが丁寧。
  • 中盤以降はコントで笑いぱなしだった。
  • 彼女がかわいいが、構成上しょうがないが男の乗り換え早すぎ。
  • 音楽やジャズへの批判と捉える気持ちもわかるが、これは、美少女が殺人鬼だったら、とか歴史上の英雄が全員美少女だったら、とか類のコント。
  • 柳家喬太郎の「盆」や、落語全般の「柳田格之進」のような、深刻さからの笑い、あるいは笑いの中にある深刻さ、そういった系統。
  • ジャズも大きい編成だと考えがクラシックと同じになる。