ラベル Christopher Nolan の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Christopher Nolan の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月11日日曜日

クリストファー・ノーランの対談が30頁ある「SF映画術」

もともとジェームズ・キャメロンの対談がアメリカのTV番組であり、その日本版の宣伝をかねた文字版がこれ。

自分が興味あったのはノーランだけだったので、他の人物の箇所はまだ読んでいないが、対談相手は以下。

  • スティーブン・スピルバーグ
  • ジョージ・ルーカス
  • クリストファー・ノーラン
  • ギレルモ・デル・トロ
  • リドリー・スコット
  • アーノルド・シュワルツネッガー
副題にジェームズキャメロンを含む6人の巨匠が語るとあり、帯には写真が無いが。シュワルツネガーが出演者側で唯一の対談相手。

写真はともかく、対談の文章頁すらフルカラーは金の無駄ではないか。

ただし、1人30頁前後と、量に関して不満は無い。

2001年はSF映画映画の基準だが、「自分のような金の無い映画監督には無理」ととにかく現物を作らせる人間の言うことかと。*もっとも、これは若い頃に感動した当時について語ってる事だが。

インターステラーのドッキングは2010年を参考にした。2001年の続編かつ別監督だから過小評価されているが、ノーランは肯定的。

「ポップコーン映画は需要があり作るのも好き」これ自体がどこまで本音か不明だが、TENETを見る限り、それを実行したと思う。

インセプションはiPodなどの、目的の曲を聞くのに何層もタップしなければならない不便なインターフェイスを参考にした。これを読んで、偶然にも最近読んだ佐藤大輔黙示の島を想起した。それは作品の主題ではないが、登場人物が地図とシャーペンを持ち歩く理由に、PDAを使わない理由は、自分の発想を、他人が考えた半強制的な規則に従いながら実行する不便さを嫌い、とあった。そこには自分も同意する。パソコンやiPadは自分に不可欠な道具だが、年々利用頻度は落ちて、紙と鉛筆(ボールペン)が先にある。発光、電源、重量など、これらのデジタル電子機器は原理的な問題を解決出来てない。

アーティストには無理で、計算/アルゴリズムでしか出来ない事がある。しかし、計算結果から是非を判断するのが人間なので、その曖昧が芸術でもあり、つまり両方を駆使する。計算も判断も人知である事に変わりない。

ダンケルクのインタビュウでもそうだったが、彼は自分の手柄と関係者の手柄をしっかり区別していて、発想は誰それ、実現は誰それ、と関係者の名前を挙げる。この辺が経済的な成功とは別に彼の人間関係が続く理由だろう。別枠でリドリー・スコットは余計な気遣い(手間)を省くために、気が置けない友人や家族など仕事以前に長年継続してる関係者と仕事をしろ、と言っていた。

SF最高傑作の共通点は、人類の万能願望を満たしたところで幸福には直結しないと示す事にある、との話題前後に、ジェームズ・キャメロンがノーランと共通してメッセージ(Arrival)が好きだと語ってるが、ならば今回の対談にドゥニ・ヴィルヌーヴも入れて欲しかった。

些細な話題として印象深い作品にスタートレック 死の楽園を挙げている。1967年5月2日 第24話

偶然だが、図書館で処分代替に無料で貰える本の中にスタートレック科学読本があり貰って来たところだったので笑った。

具体的な作品はあげられなかったが、黙示録的な作品は日本のアニメに多いと言われていた。いつだかインセプションが今敏のパプリカのパクリと言われてた事があったが、発想が同じなだけなのでパクリ云々はともかく、当時彼は知らなかったと言っていたが、彼が大小も今昔も問わず1点でも肯定できる箇所があれば作品を挙げて肯定する態度を見るに、恐らく当時既知だったのではないか。

3000円は高いが、自分は買う目的が明確だったので不満は無い。もっともTENETを見て、彼に限らずもう映画を見る機会は減らそうと決めたが、彼らのように世界最高の仕事をしている人間の思考や発想や行動には興味があるので、今後もこれらの本ならば読むだろうし、その点では今回も面白かった。

2019年10月18日金曜日

映画「ジョーカー」海外売り上げは「ダークナイト」を超えそう

『ジョーカー』国内興収20億円、わずか12日間で突破 ─ 週末ランキングは2週連続No.1、コミック映画として7年ぶりの快挙
日本でも好評なジョーカー
boxofficeの数字は以下。
  1. Joker (2019)
    1. Foreign:$392,900,000
  2. The Dark Knight
    1. Foreign:$469,700,000
2008年の名作ダークナイトはアメリカでは異常な売り上げだったが、日本は惨敗だった。
バットマンもノーランも肯定派の自分としては、日本でジョーカー好調なのは嬉しいが、これを見て喜んでる連中は、2008年に壹体なにをやってたんだよ!
と複雑な気持ち。

両作のアメリカ内比較は、The Dark Knightが異常なのもあり倍近い差がある。
しかし、海外売り上げは、現在の数字を見る限り、Joker (2019)が勝ちそう。

スコセッシは間接的にジョーカーに寄与してる。
ノーランは、現在のアメコミ大流行をダークナイトで起爆した。
いずれもスコセッシ&ノーランほか著名監督、テレビへの「フィルムメーカー・モード」搭載を支持 ─ クリエイターの意図した映像を自動で再現など温故知新の作家であり、Side by Sideなどでも意見が一致している2人で業界の中心人物がDCを支えてるというのは胸熱。

2019年10月8日火曜日

キングオブコメディ - 「ジョーカー」元ネタではなくずばりジョーカーそのもの - スコセッシ vs MCUについて

予告を見る限り本気の作品に見えて、実際に上映後に好評のJoker
関係者も観客もマーティン・スコセッシ作品が元ネタだと話してる。
自分はスコセッシのヒャッハーが合わず、長らくまともに見てこなかった。
それはマッドマックス(ジョージミラー)にも言える。
彼らをまともに見始めたのは、ダークナイト(2008年)以降で、ああいった作品に直接的な引用や影響を与えた作品を資料的に見るつもりで見始めた。
そして彼らに言えるのは……
ごめんなさい。


2015年2月28日土曜日

【インターステラー】CD2枚組のサントラ完全版【Hans Zimmer】

Interstellar - ILLUMINATED STAR PROJECTION EDITION

ダークナイトも全曲じゃないけど2枚組のサントラが出たけど、初動の売り上げ次第で出すのかな?
最初から完全版を出してほしいが。
Risesなんて海賊版しか無いからなあ。

2014年12月4日木曜日

【インターステラー】サントラのメイキング映像


神の楽器と言われるパイプオルガン。
楽器の指定はノーランだとか。
狙いはインセプションに近く、音が出る楽器(編成)では動きよりも長い和音だけでテーマと言い張る感じ。
管楽器や声楽と違い呼吸が不要なので、幾らでも続けていられる楽器をこれでもかと長音のみで成り立たせてる。
映画音楽だから成り立つが、曲だけを単体で先行で聞いたら恐らく退屈で印象が大きく違っただろう。
特に、メイキングのように、現場で本当の音を聞くならともかく、音響が限られた自宅で聞いても、曲に感動しても音の衝撃は感じられず、映画自体がIMAX厨のノーランらしく、静かだが響く低音の駆使が相変わらずで、IMAX木場で見てきて正解だった。

娘を置いて旅立つ車にて助手席を確認した場面で号泣した。