2016年3月18日金曜日

【Hans Zimmer】欧州ツアー最終日に関してハンス・ジマーがコメント


Youtubeの字幕を見る限り、中止ではなく、例のフランス情勢でチケット売れてないみたいで最終日に来てくれという話のようだ。

hopefully since you're the last date on our tour my french will have improved by then

but i am so looking forward to coming to your beautiful town and i hope you come to our show

it's the last of our tour so i think you know it's going to get pretty

crazy is gonna get pretty adventoures is going to be different trust me


2016年3月3日木曜日

【偉大なるマルグリット】大長編ドラえもんを見に行ったと思ったらエヴァだった…みたいな。

偉大なるマルグリット

大長編ドラえもんを見に行ったと思ったらエヴァだった…みたいな。
フランスだし皮肉はあれど、それなりに笑えて、それなりにえぐられて、いい気になって終わるものだと思っていたが、そういう意味で裏切られた。
思っていたよりも重く、救われない。

精神病という扱いが唐突のように感じたが、見終わってから、外での初ライヴで観客の喧噪を無視して歌い続けていた違和感は伏線だったのだろうかと考えた。

外での初ライヴに向かう車から身体を出して身ぶり手ぶるカットは、ダークナイトでレイチェル爆破とラウ誘拐に成功した時のあれを思い出して笑った。
本作は全体的にしっかりしてるけど、こういう似たような場面を見ると、IMAXで撮影されていたら、と思わなくもない。

Christa Théretが最高。
彼は彼女をけなさず、貴方は私をほめない。
みたいな台詞が最高にたまらんかった。

作中で彼女がやっている現代音楽は映画オリジナル曲なのだろうか?
ピアノ左手の動きがクラシックのアルペジオだが2和音アルペというか堆積がジャズっぽい感じで、今となっては珍しくもない動きではあるが、それでもクラシックやポップスでのスタンダードとは言えない和音感で良かった。
サントラ無いのだろうか。

音楽がうるさい。
これは頻度という話。
もともと登場人物が歌うから音楽が強く流れる時間が長いのに、更にBGMも積極的なので、つらかった。
そこは抑揚が欲しかった。
曲自体には全く問題ない。

たまに声と口が合っていないところがあるが、楽器の動きはちゃんと曲と同じ動きで(これも採用テイクと違うので動きと音がずれている所もある)、ちゃんと現場で演奏しながら撮影したのがわかる。

日本も同じ病を抱えているが、音楽を恋愛の装飾にするのはやめよう。
恋愛は題材の1つであっても、音楽の前提ではない。
そういう意味では、本作は「夫に愛されたい妻の代替」と明確にされているので、その点で実に不愉快だった。

教師がたまらずぶち切れて、真実を話すのかと煽りに煽った挙げ句、音域の助言には笑った。

執事が忠義のようでいて…。
これも、こういう映画の様式には反していて、この映画の広がりにくさでもあるのではないか。
内容の善し悪しとは別に。

元ネタフローレンス・フォスター・ジェンキンスを知らなかったので、最後の舞台で奇麗に歌った展開から、ヘタなふりをして集客して実は最高に歌えるドヤ展開、モネ・ゲームみたいなのを考えたが、そんな事はなく、映画の見せ場としての歌であって、そういう意味では最後まで事実に近い歌唱力だった。

音痴にも種類があって、マルリットはリズムは取れている。
あくまで音程がとれない。
リズムがとれない人は、伴奏などを全く聞いていなくて、1拍や2拍ずれでも気にせず歌い続けるなんて、ある意味で器用なことをやってのける。
映画としてのわかりやすさで音程だけにしたのか、実際にはリズムも絶望的だったのかは知らない。
いずれフローレンス・フォスター・ジェンキンスのCDを聞いてみたい。

最後の写真で、展開は唐突で納得はいっていなかったが、エンドクレジットに入ってから何か来て泣いてしまった。
これが、マルグリットの本懐なら良いのだが、あくまで外部による作為、執事の願望であり、そういう意味で全く救われていない。
芸術だ作品の完成と、当人の幸福は無関係であり、場合によっては不幸こそを消費者や作者は求めている。
この皮肉。


【糸谷哲郎】マリオのジャンプが出来ない

【BvS】草不可避のコント




2016年2月27日土曜日

【Hans Zimmer】欧州ツアーのライブチケットが届いた


最終日6月5日のオランジュ(フランス)。
twitterとか検索しても、日本人で「ツアー行くぜ」ってのが皆無なのだが…。


2016年2月21日日曜日

スタン・リーとフランク・ミラーが笑顔で2ショット



FMも丸くなったな…というか老いたな…。
スタンリーのほうが全然元気そうなんだが…w
IGNとかもだけど、カタカナのバットマンTシャツ好きだね。


【将棋】第41期「棋王戦」木村一基と山口恵梨子

【将棋】第41期棋王戦 五番勝負 第2局 渡辺明棋王 vs 佐藤天彦八段

木村一基山口恵梨子

【腕時計】「invicta 3332」を購入

[インビクタ] Invicta 腕時計 Russian Diver ロシアンダイバー 日本製クォーツ 3332 メンズ 【並行輸入品】


長い秒針はストップウィッチ用で、これが動かないのが落ち着かない。
常時まわしっぱで良いと思われるが、これを起動させると1/10秒針も常時動くので落ち着かない。
全体の作りはしっかりしていて、不満は無い。


2016年2月19日金曜日

2015年に買って良かった物まとめ

スペインHIDRAU(イドラウ)社製 新品ピアノ椅子 モデルBC39

価格と使用頻度で、1位は間違いなくこれ。
これまで、パソコンとピアノと部屋椅子、3役を1つでこなしていたが、そこそこちゃんとした椅子だったからこそ、重く長時間の作業にはむかなかったので、何よりもピアノを優先して、背もたれなく圧迫感の無い椅子を欲しくて、奮発。

高橋書店 2016年 手帳 マイダイアリー B6 No.24

2015年から初めて、今年も継続。
恐らくは、今後ずっと続けるんじゃなかろうか。
日記には色色な書き方があって、自分の場合は、1から10まで思考まで書くのではなく、見たとか会ったとか名詞と、印象に残った視覚情報を簡単な絵にしたり、思考ではなく思い出す索引として利用している。
だから、毎日は書かない。書かない時は1週間くらい書かないし、書く時は1頁にみっちり書く。

コクヨ カバーノート システミック リングノート対応 黒 A5 B罫 50枚 ノ-685B-D

B5,A5,A6と3種類を買って、全部を使っている。
何よりも、やすいノートを保護して、精神的にも大事に使うようになる。
かつ、台紙として手持ちで書きやすくなる。

三菱鉛筆 水性サインペン プロッキーツイン 細字+太字 8色PM150TR8CN

んで日記とノートに使っている。
極太と太字も併用。

ヨッシー ウールワールド

感想は【ヨッシー ウールワールド】どうして大人が泣いてしまうのか。それは「ヨッシー」が自分であり、自分の子供だから。で書いたが、恐らく精神的に1番印象に残った作品だろうか。

Bloodborne The Old Hunters Edition 初回限定版 【Amazon.co.jp限定オリジナル特典付】(アイテム未定)

2015年で1番やったゲーム。
多分300時間くらい。
トロコン処女を捧げた。
シリーズで1番好き。

Lock Laces ロックレース 弾性靴ひも 高速ひも固定システム 並行輸入品

ランニングシューズ用に買った。
靴は良いが、紐が軽く滑りやすく、よくほどけたので、試しに。
今のところ、壊れたりせず全く問題なく使えている。

Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM

EF50mm F1.8 IIの後継レンズ。
当時1万弱で買えたのが利点だったが、価格ゆえにもろく、小回りがきかなかった。
STMになって高くなったが、作りが丈夫になり、最短焦点距離が0.45mから0.35mになり、マクロぎみに撮れるようにもなった。

Canon ネックストラップ EOS 一眼レフ用L レッド EOSストラップ PROFESSIONAL VERSION

カメラ付属のがボロボロになってしまったので、いっそ高くても丈夫で長持ちが欲しくて。
高いといっても、3000円。
それで10年使える上級が買えるのならやすいもの。
実際には5年くらいと思っているが。

Nikon 双眼鏡 アクションEX 8X40 ポロプリズム式 8倍40口径 AEX8X40

眼鏡をかけて使える。

あれよ星屑 1巻<あれよ星屑> (ビームコミックス)

明らかに玄人好みの漫画だが、説教はなくキャラ萌えも作風なりにやっている。
ある意味で、手塚治虫を踏襲しているのかもしれない。
戦後復興を美化も自虐もせずに、しかし深刻である点を逃さない、それを誰でも読める形にしている。
しかし、これは売れるわけがない。
例えばヒストリエへうげものに並べても良いと思っているが、その2作に比べると、読者を釣るだけの装飾や英雄性に欠けるので、売れないのも納得はしている。
しかし、売れないからといって、こういった作品を捨て置くのも、消費者の怠慢かと思う。
アナ雪みたいに「自分に甘い」だけの作品と同様に、自分が知らぬ世代や性別や状況を知る契機となる作品を、異性を消費せずに成り立つものも、少しは読むべきではないかと。

高田里穂 写真集『きらきら』(DVD付)

健全でエロい尻。

江戸モアゼル (バーズコミックス スピカコレクション)

性的な商売ゆえの図太さを、性的な描写を排して無理なくおもしろおかしく生き様を描いている。

ドラゴンクエストIVのあるきかた

ファミコンからスーファミ時代の攻略本を思い起こさせる。
純粋な攻略ではなく、ソフトを楽しむ幅を広げる事に傾注してある。
リメイクじゃなくて良いから、PS4で出来るDQ4を待っている。

女はいつからやさしくなくなったか: 江戸の女性史 (平凡社新書)

結論は至極まっとう。
上流の女は、男に尽くすことで恩恵がある。
つまり、いずれ互いの打算の形。
しかし、下流は女自身が働かねばならず、漢字の一般化による会話男女差が無くなり(厳密には無くなってがいないが)、結局は対等であること、やらざるをえない状況が、男に対して媚びなくなる。

和声のしくみ・楽曲のしくみ―4声体・キーボード・楽式・作曲を総合的に学ぶために

1冊の中で整理されているのは、これだけじゃなかろうか。

ジャズ・インプロビゼーションの教科書 その理論的な背景と実践的なエクササイズ (CD2枚付)

1つのコードから、対応する複数のモードスケールを網羅している、と言えば簡単なのだが、よく整理されている。
スケールモードからコードを逆引き出来ないのと、オルタードスケールの記載が、何故か#とbを併用して、4度じゃなく3度と増減3度みたいに、度数を重複した記載になっているのが難点だが、これ1冊だけで1コードでつなぐ遊びと勉強が出来る。

女ぎらい――ニッポンのミソジニー

フェミニズムは社会運動じゃなく自己解放、これが目から鱗。
だからフェミニズムでありながらフェミニスト女と話があわないのか。

40代からは「記憶法」が変わります: “大事なこと”を覚えられる! 忘れない! 思い出せる! (単行本)

道具や手段もだが、空腹の集中力など、日常的なちょっとした要点がコロンブスの卵。