2015年1月14日水曜日

彼女いない童貞に女性下着を売りつけるハイレゾ商法

ニール・ヤングの超高音質音楽プレーヤーPono発売! でも本当に買う価値あるの?

売るのも買うのも自由だが、携帯という時点でハイレゾの恩恵は知れていると思う。
音は耳で聞くが、耳だけで感じてるわけじゃない。
低音の振動は文字通り胸に響くし、情報量が増えただけ、携帯とヘッドフォンで聞くほうが相対的に損をしている。
素晴らしい風景というのは、見た目だけじゃなく、足と大地の感覚、肌にふれる微風、木々の臭いなど視覚以外の情報があるのに、視野に入りきらない大画面だから映像だけ見て風景を感じているとは言えない。

【ハイレゾの抱える幾つかの問題】

24bit以上の音は、小さく細かい音を活かせるのだが、ビットレートを問わず0dBFS(最大音量)の体感音量は変わらないので、小さい音に配慮したハイレゾが相対的に小さく、あるいは実際に数値(RMS)でも小さくなり、音が大きい16bit以下のほうが消費者に「良い」と感じられる。
これは、色や形など情報量が減っているはずのアニメが実写よりも奇麗と感じるのに似ている。

また、ハイレゾの前に、ミックス(マスタリング)がなってない曲が多すぎる。
ハイレゾはあくまで大きい受け皿で、のってる料理の素材と調理が粗悪なら、食べても健康を害するだけ。
量が少ないぶん(圧縮しただけ)まし(音が濁るぶん派手に聞こえる)な場合もある。
ハイレゾだろうが不可逆圧縮だろうが、やるべき事、おさえるべき点はそれほど変わらず、高級な皿にカップラーメンを盛るのやめる事から始めないといけない。

個人的には、ハイレゾは人類の健康と能力に関する重要な問題で、民間企業が孤軍奮闘するんじゃなく、無理なく浸透させるべき教育と経済の国際的インフラ死活問題だと思うが、消費者も文化人も所詮は娯楽としか認識していない。
音楽じゃなく聴覚の問題と認識すべきなのに。

今のハイレゾ商法は、彼女いない童貞に女性下着を売りつけてるようなもの。
まずは無理なくカップルを増やし、そして童貞の数を減らす。
この根本的な解決を、ハイレゾを作って売る民間企業以外の消費者や政治を含む文化全体で取り組まないと無意味だと思う。