
草原の実験を見に行った時に、たまたま広告を見かけて行ってきた根津青山の至宝。



若者の楽園と老人の天国
若者が行き交う原宿や表参道からちょっと外れて行くと、まさか老人の天国があろうとは。自称2万平米と広く、3/4程は庭園。
展示場の内部は撮影禁止だが、庭園は撮影可能。










表参道から向かう途中で見かけた謎のバットガール風。

展示品
へうげもの
内容を問わずに、漠然と古い物を見たくて行ったのだが、へうげもの織田有楽の茶杓。
後年江戸期の物だが、黒織部茶碗(美濃)
個人的に1番だったのは瀬戸正木手茶入。
照明も良かっただが、日用品としての整いと、まさに土と言える1色に限らない多様な模様。
国宝那智瀧図。
最初は何かの塔を書いてるのかと思った。
説明を読んでも、塔に見える。
布袋蔣摩訶問答図
漠然と十牛図っぽいと思った。
布袋だし。
牧牛図(毛倫筆)は十牛図とは無関係なのだろうか?
こういう絵柄で牛と人だと、素人として良くも悪くも十牛図しか思いつかない。
扇面業平蒔絵硯箱は1目で笑った。
「うらめしや 冥途のみやげ」展でもそうだが、時代が離れると、作者などの意図が読み切れず、深刻なのか軽薄なのか判断つかずに、素直に笑ってしまう事がある。
殷周の青銅器
今回の展示写真集の中に、殷周の青銅器が含まれていなかったので、殷周の青銅器を別に購入。曰く、紂王を反面教師に武王は祭事以外の飲酒を禁じたとある。
漫画の封神演義
3000年前の物が、こうして大きな損害もなく見られるなんて感慨よりも恐ろしい。
同時期の、三星堆の現物をどうしても見たくなった。
塗仏