ラベル アニメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アニメ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月4日木曜日

菅野よう子の昔の音楽 - X Character File サウンドトラック

当時はこれが彼女と知らずにドラマCDを聞いてた。 
後年になり気づいたが、サントラがあるのは知らなかった。
そこで、本を買うついでに中古500円だったので購入。
開封したら、盤面保護シートがあって、自分も当時はこれをやってたし、持ち主はこのCDを大事にしてたのだなえらいと笑ってしまった。
菅野よう子と溝口肇が夫婦時代なので、溝口肇の担当枠にピアノで菅野よう子が参加してるのが感慨深い。
当時は気にしてなかったし、小編成だけだったように記憶してたが、ワルシャワフィルを使った豪華枠もあった。
まだバブルの残金があった時代。

2020年5月31日日曜日

菅野よう子がついにピアノを披露 Space Lion 2020 - Staducks.me


山根麻衣が完全にラフィングブルな件。
当時スペースオペラを否定するスペースジャズを目指した作品なのに1周してスターウォーズパロ。
彼女の音楽の源流はクラシック印象主義なのだが、ここまで打楽器を大きく扱うようになるとは感慨深い。ドラム10台でやったHans ZimmerのMan of Steelを連想した。
クレジットから察するに、多分これが最終回。

2020年5月18日月曜日

菅野よう子 "The Real Folk Blues" For these days 原曲とのコード違いまとめ

AメロとBメロは同じ。
サビだけ少し違う。
原曲 B7 C#7 F#m E47
今回 B7 C#7 F#m E47
原曲 D#m7-5 Fdim(C#/F) E47 A B/D# D
今回 D#m7-5 Ddim M7 A/C# Em7/A
今回 D#m7-5 Fdim(C#/F) F#m※2番1回目
原曲 C#m7(A/C#) B7 C#7F#m7
今回 DM7 C#7F#m7
今回 DM7 C#7 E46DM7※最後
自分がFdimと解釈した場所は、バンドスコア COWBOY BEBOP BEST SCORE (BAND SCORE)を見る限りC#/Fだった。
ここはメロがG#とF#のF#ドリアンでどちらのコードともぶつからないので好みで判断。
C#m7(A/C#)もメロがC#とEでコードどちらも対応。
C#m7b13とも書けるが、バンドスコアのほうがシンプルで良いかも。
ちなみに、チャリティ版と原曲の比較は以下。

2020年5月15日金曜日

菅野よう子「The Real Folk Blues」アメリカチャリティ版と原曲のコード違いまとめ

The Real FolK Blues アメリカ発のチャリティ企画が公開になりました。
根本的な編成や構成の違いだけでなく、同じ箇所でも明らかにコードが違う箇所があったので、そこだけテンポとコードの違いをまとめた。
  • BPM
    • 原曲 160
    • 今回 172
F#m A D#m7-5 D[イントロ]
F#m A D#m7-5 D *Bm7 C#m7
F#m A B7 F#m E[Aメロ]
F#m A B7 G F#m - Bm7 C#m7*1番
F#m E47 A Bm C#m F#m G *2番
F#m A B7 F#m
F#m E47 A B7 C#m7 D E F#47 B/F#
F#m A B7 F#m E
F#m E47 A B7 C#m7 F#m F#47
F#m A B7 F#m
F#m E47 A B7 C#m7 D E
Bm C#7 D#m7 D[Bメロ]
Bm C#7 D#m7 D
C#7
C#7
B7 C#7 F#m E47[サビ]
B7 C#7 F#m E47
D#m7-5 Fdim E47 A B/D# D
D Fdim F#m E4 A
C#m7 B7 C#7
Bm7 C C#7

2019年10月25日金曜日

Amazon Prime - 桂正和「夢戦士ウイングマン」が追加 - アニメ

最近追加されたTV番組夢戦士ウイングマン(1985年)があって驚いた。
最近は、そもそも見る機会が困難な古い作品が、ちゃんとデジタルアーカイブになっていくのを見るのが楽しいし、ありがたい。


話は変わるが、深津絵里「七つの涙」(1990年)を採譜しようと思ったら、Youtubeにはライブ映像しか無い。
音源は定価よりも高いか少数で入手困難な中古のみ。
配信販売も無い。

商売なのだから無料にしろとは言わないし思わない。
しかし、買う気があるのに、既に絶版かつネット配信(再販)もしていないのなら、海賊を認めるべき。
音楽は、映像にくらべて商売や媒体の扱いが全く未熟。

2019年10月16日水曜日

2019年10月11日金曜日

アニメ「バビロン」社会派だと思ったらオカルトだった

原作は小説らしいが未読。
公的組織や政治家の名前などをためらわずに出す演出で、原作の攻殻機動隊のような組織論を含んだ陰謀モノか、The West Wingのような歴史を下敷きにした理想論を描くのか、そういう作品だと思って見ていた。


2019年10月10日木曜日

マクロスF「サヨナラノツバサ」を収録したライブBDは存在しない?

菅野よう子出演したLIVEサヨナラノツバサMayn中島愛が歌ってるBDは存在しないのだろうか?
自分はマクロスFのサントラや壹部のライヴBDなどは持っている。
しかし、アニメを断片で見て、新曲を目的に映画を見たが、作品自体はつまらないと思って、関連商品やLiveを全て追いかけるほど熱心ではない層。

ラスボス曲サヨナラノツバサを軽く耳コピして、サビがエレキギターやシンセを使わない単楽器だと薄くなるので、編成の薄い生演奏だとどうだったのか知ろうと、所持してるBDを確認したが、自分の所持BDでは、そもそもサヨナラノツバサやってなかった。

そこで、ふと疑問が。
菅野よう子出演したLIVEサヨナラノツバサMayn中島愛が歌ってるBDは存在しないのだろうか?

2019年9月27日金曜日

2015年3月13日金曜日

2015年3月11日水曜日

【シドニアの騎士】中野に継衛の原案プラモを見に展示会に行ってきた

1点をのぞいて撮影可能。

2014年6月の渋谷の時は無かった、今回はつむぎ絵が見られる。

人気投票はつむぎ1強だろうと思っていたが、9日の時点でララァが1位だった。
最終日に、もう1回見に行こうかと考えている。

今回の目当ては、継衛の原案のためにつぎはぎで作ったプラモだったが、これだけ撮影禁止だった。
しかし、twitterで公開されているので、見終わったあとの補完も可能。

帰りに、商店街の出入り口付近に「テルル」という携帯電話屋があって笑った。

2015年3月2日月曜日

【英国一家、日本を食べる】アニメ化だと!?

全国の日本料理を食べまくる「英国一家、日本を食べる」アニメ化 監督は「やわらか戦車」のラレコ

1月に情報が出ていたらしいが、知らなかった。
原著は読んでいないのだが、化学調味料への批判など邦訳では削除されているらしい。
アニメではどうするのだろうか?
あと、2巻が出てたのも知らんかった。

2015年2月13日金曜日

【艦これ】アニメのサントラ3月25日に発売

TVアニメーション「艦隊これくしょん -艦これ-」オリジナルサウンドトラック “艦響" Vol.1

アニメは酷すぎて見ていられないけど、音楽は予算と手間がしっかりかかっていて素晴らしい。
曲の好みとは別に、予算と編成で仕上がってるのは、これとGのレコンギスタくらいじゃなかろうか。

2015年1月18日日曜日

【山賊の娘ローニャ】ジブリやディズニーから踏み出した「子供を殺す山賊」

アニメで盗賊だ山賊だ海賊だをやると、ワンピース天空の城ラピュタアララ少年山賊団になってしまう。
ローニャもディズニやジブリと同じく、あくまで自由に動ける設定のための賊に過ぎなかったが、ここにきて、山賊にふさわしい暴力性を見せた。
女子供に容赦ない、初期のベルセルクヒストリエほど具体的な描写はないが、必要もない。
有効であれば子供を殺す。
最近の、絵だけは奇麗に見事に動くが、動きを見せるだけの全く無意味な戦闘のアニメよりも、状況がある。
もちろん、殺さない、死なないのは作品からしてわかっているのだが、登場人物において重要な暴力と展開であるので問題ない。
描写に差があるが、うしおととらの鏢を思い出した。