ラベル ピアノ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ピアノ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月10日木曜日

寒い中でピアノを弾くための手袋

冬かつ末端冷え性は自宅など室内にいても手袋が欲しい場合がある。自分の場合は、マウスを使ってると右手が冷えてピアノを弾けなくなる。

楽器演奏に特化した指ぬき手袋を探したが、そんな物は無かった。そこで汎用の指ぬき手袋で問題が無いか確認するために、薄く軽いものを探して試してみた。

購入したのはミドリ安全 指先スライド手袋 スライドタッチ ブラック L STCHBKL。結果としては、悪く無い。もちろん素手に比べたら圧迫や重量が邪魔だが、そもそも指が動かない事に比べたら、多少の違和感があっても動くほうが利益がある。

また、雪国でなくとも外出の気温には耐えられないという評価も見られたが、逆に言えば室内を想定してる自分の用途には合っていた。

掌に滑り止めがついていて、ピアノには支障が無いが、ギターだったら邪魔だろう。パソコンのキーボードと同じく、指先だけを使うピアノやその他には問題なく有効だった。

2020年10月15日木曜日

電子ピアノに追加して欲しい和音の音量調節の機能

  • 2和音以上は常に最低音が音量を大きく、逆に最低音以外は自動で音量を小さくする機能。EQでは常時音質が異なり不便。
  • 音程で区別するスプリットではなく、和音の最低音(最高音)だけが異なる音色になる機能。

目的は主に、低音の認知度を高めるため。和音として認識できても、メロと同様に内声や根音を単旋律的に容易に認識するのは難しく、それを容易/練習出来るように。

2020年5月12日火曜日

ヤマハの電子ピアノ専用クリーナー「PEKCS」

【電子ピアノ/電子キーボード】鍵盤をお手入れしたいヤマハ鍵盤クリーナー PEKCSを推奨していたので購入。
自分のYAMAHA P200に使用したが、当然ながら効果はあった。
しかし、問題が2つある。
  1. 成分が表記されていない
  2. 開封が難しい
そもそも指で触る物質に使うのだから、基本的に人体に影響はないだろうが、単純に知識として必要だと確認したら未表記だった。
未開封の証明である中蓋が頑丈故にあけづらい。
しかも、切ったり、ひねって開けるのではなく、穴を開けろと書いてあった。
直径mm単位の穴をあける道具が携帯電話並にぱっと思いついて取り出せる環境がどれだけあるのだろうか。
つまようじで容易に開いたが、収容物に直接印字された見づらいピンク文字との相乗で認知に手間取った。
また、品番(型番)も印字されてないし、商品情報の管理が雑。

2020年5月9日土曜日

小曽根真の自宅配信は2カメで真上視点あるプロ並


世界的に著名人による自宅配信が隆盛の時代。
小曽根真も自宅でピアノ配信してるが、2カメで、かつ1つは真上からの視点。
どれだけ準備万端なのだ。

2020年4月28日火曜日

菅野よう子の左足の位置

自分の左腕の疲労が右腕よりも酷い原因を探してたら、左足の位置だとわかって、思い切って20cmほど左足の位置を変えた。
そこで、ふと菅野よう子の左足がどこにあったかちゃんと見てなかったので、ついでに確認してみた。



オンラインで見られるものは照明の都合もあり左足が見えない。
そこで、恐らく映像的に1番奇麗で尺が長い坂本真綾 20周年記念LIVE "FOLLOW ME" at さいたまスーパーアリーナのピアノソロを確認したら、ほぼサスティンペダルの右足と同じだけ前に出してた
Lucy シークレットライブ2001/05/02(水) 東京 TOKYO FM HALLの時にどうだったか、もはや憶えていない。

2020年3月22日日曜日

辻井伸行のピアノ練習風景に見る、CDやデータよりカセットテープが盲目の助けになる理由。

辻井伸行 世界への道

辻井伸行の才能=結果ではなく、能力の維持=練習に興味があり、動画があったので見た。

絶対音感があり1度聞けば判断つくとは言え、左右別々に音を聞いて合奏する。

絶対音感と暗記能力があっても、楽曲をリアルタイムで聞いて左手/右手/両手の3パターン、楽譜を読めたら1度ですむ事を3倍の労力(努力)をもって実現している。

ところで、音楽的な能力とは別に気になった事がある。

それがカセットテープ

この動画を見るまで考えた事もなかったが、CDは視覚が無いと表裏がわからず、更にSeekの操作や速度も再生機に依存して統壱性が無い。

カセットテープは点字ラベルが無くとも、接触禁止の箇所が少なく、接触可能な凹凸部分が豊富で区別しやすく、かつ操作性も基本的に変わらない。

彼は、郷愁や懐古ではなく、実益でカセットテープを利用している。

アニメが世界市場を相手にして久しいが、聴覚障害者のための国内日本語字幕の不備が多数な事を思い出した。

世界の道具はどんどん便利になっている。

しかし、それだけ高性能でも、聾唖を前提にしていない、軽くとも対策していない商品の多い事。 音声認識があるとは言え、基本的にスマホは使いづらいだろうし、例えば点字とは言わぬまでも、ホームポジションのような多少の凹凸があるほうが、誰にとっても恩恵があるのだが。

タッチ操作は使いにくかった? 米海軍が駆逐艦の操作を“アナログ”に戻す決断の教訓を見た時も、それは当然だと思った。

見えるからと言って、見ないと使えない道具は不便。

人類は、基本的に視覚に依存している。

しかし、目が見えても、思考や想起や集中するときに瞑目を多用する。

日常において、まばたき以外に瞑目する人/時間が減った結果の進歩が現在であり、そろそろ、そうじゃない物事が日常化しても良いのではなかろうか。

2019年9月23日月曜日

目からウロコのピアノ脱力法

同じ目的で別の本ピアニストならだれでも知っておきたい「からだ」のことと似て非なる内容だった。

2019年8月21日水曜日

すげえのは妻のクララ・シューマン(Clara Schumann)じゃねえか!

寝る時にYoutubeでランダムに音楽を流し、偶然に聞いたシューマン4番が良かった。

そこからロベルト・シューマン(Robert Schumann)のWikiを読んでたら、すげえのはこいつじゃなくて妻のクララ・シューマン(Clara Schumann)じゃねえか。
  • 子供を8人も生んで
  • ロベルトを支えて夫婦円満(ロベルトも自己増長タイプではなかったようで)
  • その間に現役ピアニストであった
英才教育のインテリで、日記の内容がちらほら見られたが、
日記や手紙の一部が本になっていた
つい先日昭和16年に日本人による彼女の本が、最近になって再販されたよう。


2014年7月17日木曜日

【虹いろ・クマクマ】ピアノで演奏してみた【HDR-AS100V】


HDR-AS100Vを小さい三脚に立て演奏の動画に使えるか実験でサビだけ。
音はHDR-AS100VのマイクじゃなくP200をラインでMbox Proに出力して録音。
ちょっとSonnox/Sony Oxford Reverbを足して、FG-Xで4dBFSだけ稼いでる。