2020年10月4日日曜日

日本で音楽が難しすぎる理由

絵画は、鉛筆と紙があれば良い。漫画も同義。

動画は、パソコンとカメラが必要で初期費用は高いが、道具以外に環境は基本的に容易。

音楽は、楽器と防音と録音の金額。本来なら、その身1つ(歌)で可能な最も容易な分野の筈なのに、日本という環境においては絵画や動画や運動よりも難易度が高い。

どうしてこうなったのか。

腱鞘炎が酷すぎるのでマウスを左右両手で使えるように2つ配置

右腕が痙攣したり痺れたりするほど酷いので、任意で左右を切り替えられるようにマウスを2つ置く事にした。

問題は、クリックの配置が左右マウスで入れ替えられず、左手マウスは中指がクリック。

武満徹の絶対音感

1998年に発売され2002年に文庫になった最相葉月絶対音感

日本における絶対音感の扱いと、当事者のインタビュウをまとめたもの。

個人的に面白かったのが武満徹の絶対音感に関する話。

NHK交響楽団の首席オーボエである茂木大輔は、絶対音感を持たず、実音を聞かずに楽譜を見ただけでは和音を脳内再生できないと告白している。若い頃はジャズピオアノをやっていたが演奏前の段階で苦労したそうだ。

そこで彼が同じ苦労をした人物として武満徹を挙げた。武満徹もピアノを使わずに和音を楽譜だけで脳内再生できずに苦労していたらしい。つまり、絶対音感は持っていなかったようだ。

壁掛け時計を秒針が静音の電波時計に買い替えた

これまで1500円くらいの壁かけ時計を使っていた。これまで全く不満は無かったが、ある時から秒針の音が気に止まるようになったので、同じ大きさで同じ見た目で秒針が異なるCITIZEN 8MY475-019 電波時計を購入した。

ところで、壊れずに綺麗で使わなくなった時計などは、どう処分すれば良いのだろうか? 最近だとメルカリなどを利用するのだろうか? 捨てるほどゴミでもなく、売れるほど価値が無い物の処分に確定した対応を見出せずに困っている。

2020年10月1日木曜日

iReal Pro でシンコペーション(裏拍でコード変更)する方法

iReal Pro

このアプリはスケッチや即興伴奏の作成に超絶便利。しかし、強拍でしかコードが変わってくれない。

1/8拍子単位でコードを入力は出来ない。つまりシンコペーションが不可能。

4/41234
4/4CFGC
8/812345678
8/8CFGC
無理CFGCCFGC

しかし、8/8=123/C,456/F,78/Gのシンコペをやる方法はあった。

  1. 3/8=C
  2. 5/8=F,G
  • 5/8の内訳 3/8=F,2/8=G

こうすると、2拍裏でコードが変わる。3拍裏で変えたければ、5/8を先にして1コードを入力すれば良い。

8/812345678
CFG

ただし、注意が必要で、以下に制約がある。

  • 1拍と4拍の裏は無理。
  • 3/8拍子に入るコードは1個。
  • 5/8拍子に入るコードは2個。
  • → その際は3/8=a,2/8=bとなる。
  • 7/8拍子は4/8=a,3/8=bとなる。

幾らか不便な点はあるが、脳内音程だけで完結が出来ない人には超絶ありがたいアプリ。

最強のメトロノームになり損ねた「ヤマハ ME-340PF」3点の改善点と要望

ヤマハ 電子メトロノーム ME-340

片手で持ち運べ、最大でもw200mm*H100mm程度の発音可能なキーボードを探していた。すると、ヤマハが12平均律を発音する携帯電子メトロノームを販売してるとわかり、使ってみた。

結論を言えば、実に惜しい。

  1. テンポ入力が0から9の数字入力でもダイヤルでもなく、上下の1BPM単位(長押しで10BPM単位)なので入力完了が遅い。
  2. キーボードの音程はチューナーという考えなので、どの音程も常に鳴りっぱなし。発音のOn/Offは無く、モードを切り替えるか音量を下げるしか無い。
そこで、この商品を改善した次世代の要望を書く。
  1. キーボードは押した時だけ発音する(チューナーのモード)。
  2. メトロノームのモードでは、12鍵盤の内10個を0から9の数字入力、2個をYes/Noに割り当てる。これで3桁の数字(テンポ入力)と、決定した瞬間にテンポが変わる操作を解決出来る。
  3. メトロノームのモードで「ビート」変更するための左右のボタンは、チューナーのモードでは全く使い道が無いので、チューナーの時には「-1oct」「+1oct」 とオクターブ変更(トランスポーズ)に割り当てる。こうすれば、3オクターブの単音楽器になる。

以上の3点はヤマハに要望を送った。

そもそも、自分がコレを購入したのはメトロノーム目的ではなく、音程確認のための『携帯-単音楽器』が欲しかったから。

それを満たせなかったのはしょうがないが、メトロノームとしても入力の不便があったので、以上の3点を解決したら5000円くらいなら出す。

多少は大きくなっても構わないし、音源や音量はこのままでも充分。

2020年9月1日火曜日

沈黙 - 遠藤周作

映画は見たが原作は未読だった。

映画はあくまで3人称だが、原作は1人称で彼の本音、彼が見出したイエスが何か最後にわかる。

映画は、「転んだ」後の彼の本音がどういったものであるかわからないし、彼の死後の現代としての提示である。

タバコの世界史

タバコの世界史

アメリカの資本主義を盲目に礼賛する肩をすくめるアトラスでは煙草が重要であった。

アメリカの煙草と言えばインディアンだが肩をすくめるアトラスではインディアンには一切言及されず、自分も漠然とした印象しか無かったので今回コレを読んだ。

現在では煙草は基本的には百害あって1理無しとされる。

自分も煙草は特定の医療行為にしか価値はないと認識しているが、そもそも煙草をやると空腹感が無くなるのは、食糧に乏しい時代や環境で有益である。

故に貧者の薬とも言われた。

インディアンの煙草(葉巻)などの価値を語る時に、宗教の側面しか語られないが、上記の実益などを無視するのは、問答無用で有害と断ずるのと変わらない。

大航海時代前の煙草は、8000年から4000年前から中米と南米で用いられていた。

マヤ、インカ、アステカなどで万能薬とされ、虫歯には葉を直接こすったり塗ったそうな。

また、神話として、煙草は女の生まれ変わりであり、女自体は無意識の健康のためと男女の役割が明確に違う社会において煙草をやらなかった。

自分は煙草を全くやらないが、焼肉を食べた後だけやたらと吸いたくなるのは何故なのだろうか?

上村松園 明治の浮世絵は現代でも美女に見える理由

自分が上村松園を初めて見たのは2015年「うらめしや 冥途のみやげ」展。その時には堂々と看板に採用されていた。

恐らく、人生において目にする事は何度かあった筈だが、少なくとも絵や人名を明確に記憶したのは、この時だった。

2015年の時点で、月岡芳年鰭崎英朋など、浮世絵の様式でも時代が近いとちゃんと美女に見えると驚いて、その理由を考えた事もあった。

今回、彼女の絵を見て思ったのは顎の線である。

頭身や輪郭線の細さなど詳細の違いは幾らでもあるだろうが、それでも、目鼻の大きさや比率、髪型など大きな様式は浮世絵のままで後年が美女に見える理由は顎にあると見た。

拙作

実際、彼女の作品でも古臭さや美女に見えない絵もあるが、顎が水平に近いものがそれだった。

結局のところ、我々が見てる様式が時代が近いほど感覚も近いというだけの話だが、具体的な理由を1つ見出せた。

2020年8月31日月曜日

江戸の美術 大図鑑

江戸の美術大図鑑

伊藤若冲 象と鯨鈴木芙蓉「那智瀑泉真景図」は是非1度現物を見ておきたい。

狩野探幽[一ノ谷合戦・二度之懸図屏風]。浮世絵とも違い、こういう画風を何と言うのか知らないが、全員が同じ顔の角度で描かれるものだと思っていたが、後ろ向きも混在させて描かれる事もあったのね。

日本人の坐り方

日本人の坐り方

千利休のあぐら。へうげもので座り方に変化や扱いがどんなものだったのか忘れてしまったので、再読したい。

下駄や袴の板は簡易椅子。

正座は和服で有効。洋服の時点で礼儀もクソも無い。