2015年2月28日土曜日

【インターステラー】CD2枚組のサントラ完全版【Hans Zimmer】

Interstellar - ILLUMINATED STAR PROJECTION EDITION

ダークナイトも全曲じゃないけど2枚組のサントラが出たけど、初動の売り上げ次第で出すのかな?
最初から完全版を出してほしいが。
Risesなんて海賊版しか無いからなあ。

AIFFとWAVEの録音可能な容量と時間

ヘルプライブラリLogic Pro 9 ユーザーズマニュアルLogic Pro で録音する

AIFF=2GB
WAVE=4GB

PCMデータ 容量換算表(参考資料)

44.1khz16bit2ch/Streo1min10MB
48khz24bit2ch/Streo1min16.5MB

【あれよ星屑】ブ男好きの女が書いたと思ったのだけど作者は男だった

漠然と、戦前、戦中の古い知識を得られる本が読みたくて探してたら、これを見つけた。


読む前の情報では、状況は深刻だが、登場人物は明るく、ある意味で「昔は良かった」作品かと予想してたが、軽快役と深刻役の対比で、決して時代差からの過大評価をしていない深刻さで、凄く読みやすかった。

まだ1巻しか読んでいないが、読み終わって、作者の山田参助を女だと思ったが、それは間違いで男だった。
何と言うか、女の本音というか、男が執着しておきながら女に過剰反応してない感じというか、汚い男の軽快さというか、ブ男好きの女が書いたと思ったのだけど、それは間違っていた。

【ヒックとドラゴン2】日本版のBD(DVD)が7月に発売

遅いよ。
フランスの輸入版を買っちゃったよ。

【TASCAM DR-05 Version2】単位が違う「入力レベル」と「音量(デシベル)」の相関を調べた

TASCAM DR-05 VERSION2は入力の音量を任意で調整出来るが、音量の表示はデシベル(dBFS)だが、任意変更する設定値は単位不明で0から90まで。
デシベルじゃないなら100を上限にしてくれたほうが直感的なのに、意図がわからない。
そこで、ざっくりとかだが最大値90=0dBFSとして設定値とデシベルの相関を調べた。
20ごとに10dB小さくなった。
90=0dB,0=-40dB
つまり10=5dB前後。
音質や距離にもよるが、参考までに。

ニコニコ動画はさっさとVプリカに対応しろ

山田玲司のヤングサンデーの有料動画を見ようとニコニコチャンネル登録しようと思ったら、Vプリカを使えなかった。
運用のせいで運動が停止するの馬鹿らしい。


2015年2月26日木曜日

氷上恭子が「氷上恭子(CV:堀江由衣)」に言及してるwww

くりぎむ!!~クリームソーダとギムレット~ | インターネットラジオステーション<音泉>


公式には氷川恭子で現在は修正されている。

2015年2月23日月曜日

【Chloe Moretz】アカデミー賞のクロエ・モレッツ













2015年2月19日木曜日

【The MENTALIST】アメリカで最終回。リズボンと結婚妊娠ED。

アメリカで最終回らしい。
リグズビとヴァンペルがゲストの時点で、事件解決の噛ませじゃなさそう。
結局は結婚妊娠ED。
がっかり。
キスは段取り消化じゃなく2人がしっかりしてるのだけは良い。

2015年2月13日金曜日

【艦これ】アニメのサントラ3月25日に発売

TVアニメーション「艦隊これくしょん -艦これ-」オリジナルサウンドトラック “艦響" Vol.1

アニメは酷すぎて見ていられないけど、音楽は予算と手間がしっかりかかっていて素晴らしい。
曲の好みとは別に、予算と編成で仕上がってるのは、これとGのレコンギスタくらいじゃなかろうか。

2015年2月10日火曜日

昔クリア出来なかった「ドラゴンフォース」をPS3で再プレイしクリアした

1996年セガサターンで発売され、2005年にPS2に移植され、2012年にPS3で配信されたドラゴンフォースをクリアした。
1996年にサターン版を購入、ミカヅキで始めたが当時の自分には難しく2つくら城を落とすのが精一杯で、すぐに飽きて友人に貸してしまった。

今回、PS3の配信版を購入したのは、何となく古くて単純で面白いゲームを探していたら、たまたま見つけて懐かしく衝動買い。

昔は、退却や引き分けを避けていたが、成長の調整に退却、劣勢を時間で逃げて引き分けなど、難易度は低いものの、プレイヤの判断と操作がそれなりにあるので面白い。
兵士の相性が強すぎるが、技に対する陣形もそれなりに有効でジャンケンよりは頭を使う程度に軽く程よい。
キャラアイコンが良い。
これは昔からだったが、女は美人で、男も美形だけじゃなく、おっさんの顔がちゃんとおっさん。

イベントは紙芝居だが、絵がちゃんとしているのと声が追加されていて、問答無用のムービィよりも軽く見れれて良かった。
特に古いゲームだから熱心に見るという感じでもないし。

兵士の相性と、常勝じゃなく退却と引き分けも有効とわかれば、全く難しく無い。
子供の頃はゴリ押し正義だったからな…頭が悪すぎて、クリア出来ないゲームばかりだった。

古いゲームなので、UIに色色と問題がある。
  • 文字が大きく1画面で見られるキャラなどの行数が少ない。
  • 能力を比較したいのに、能力一覧を出来る時が限られるし操作が手間。
  • キャラの並びが名前順番だったり、システム的優先度だったり、画面によって違い、任意変更が出来ない。
  • メニュウの内容がカーソル依存なので、メニュウの種類によって、まずカーソルを動かさなければならない。
  • 戦闘や移動の時間が等速のみ。待ち時間が多すぎる。
  • ラスボス戦が主要キャラ限定なので、8国を統一すると、主人公以外のキャラが不要になる。
  • 戦闘と世界のカメラが、全体を見られない。
  • カーソル移動のボタンは位置を変更不可能。
  • 戦闘中のカメラ速度がキャラ移動の速度とあわせられない。
  • 探索と築城の切り替えが面倒。1キャラずつ指定も面倒。
とにかく1画面で見られる情報が少なすぎる
以上の点を改善してHDでリメイクしてくれないだろうか?