2020年4月17日金曜日

ピアノの邪魔にならないマウスの置き場所

パソコンは電子ピアノの上に置いてあるので、これまでマウスはピアノの邪魔にならないように高く横に置いていた。
しかし、段々と肩と肘がつらくなり、試行錯誤してたら気づいてしまった。
椅子,肘の真横に置いてもマウスの頂上と鍵盤の頂上が同じならピアノ中にぶつからずパソコン操作にも支障がない
視界にマウスが入ると避けようとして自然に弾けないと思っていたが、全く問題なかった。
プロアマを問わずに[DTM,DAW]の環境を見ると、大概が音楽優先で電子ピアノの上か、利便優先でピアノキーボードの手前にマウスがある2択だが、あえて椅子の真横に机なり簡易台でマウス置くほうが、ピアノの邪魔にならない。

勉強のつらさは「暗記の量」ではなく「信仰の決意」

この教師を信じられるのか。
どの教材を信じられるのか。
その方法を信じられるのか。
そして、自分を信じられるのか。

人間が1番つらいのは「決断」する事。
決断を避けるために始めたのに決断の繰り返しになる宗教が勉強なのかと思い知る。
不明を判明するために、結局は不明に苦しむ事になる。

FF7 Remake エアリス(坂本真綾)まとめ



2020年4月15日水曜日

知識と執着の反比例

漠然と「頭の良さ」の話。
これまで、自分は知識と執着は併存すると思っていた。
つまり、所有と応用は別であると。
しかし、今年から、ある分野の勉強を始めて、最近ようやく少しだけ実現可能な状態になり自覚した。
知識量は切り替えの早さに比例する
つまり、執着が減る
頭が良いとは、知識と速度の両方を備えた人間に言われるが、知識だけ、速度だけ、という断片的な[能力/評価]もまた日常的にある。
だが、ある分野の知識と応用力(実現速度)が増えると、不要を切り捨てる判断が、その分野に限らず日常となる。

現実には、執着と他の概念は幾らでも併存する。
しかし、ある分野に主観的な思い込みに限らない情報管理が可能なら、分野外の不能も幾らか減衰し、可能が増大する。

極めて常識的な話だが、無意識レヴェルまで[自覚/実現]するのが難しく、これまで実感してこなかった事を、ついに実感にまで至った事として、ここに書いた。

英語教材と資料にアニメ「Batman: Under the Red Hood」脚本

日本はいつになったら字幕配信するんだろうか?

2020年4月14日火曜日

菅野よう子はdeepl派

【引用文】
Session Starducks is led by ‘Captain Duckling’.
The session will reach out beyond time and space as we all contribute together. Only good kid staying-at-home like a good dog can participate.
Using the SEATBELTS as our background music, wouldn’t we like a chance to roar forth like a lion? From now on, good kids who are not good at Japanse, please use deepl.com, lol.


相変わらず架空人物の架空設定で馬鹿な事を言ってるが、英語圏の人間を巻き込みたいのか、サイトの至るところに簡単な英語注釈がある。
引用文も、最後に日本語がわからないならdeeplを使いやがれと。
菅野よう子は肉体派/経験派/アナログ派でWEB関連には疎いと思ってたが、日本では公開されて間もないdeeplに言及するとは意外。
スタッフの選択だろうか?

【知らなかった英単語】
  • contribute
  • participate
  • roar

無料とは言え「詰め将棋アプリ」の広告でコレは如何なものか

無料の詰め将棋将皇をやるのが日課。
無料なので、広告が出るのは当然だが、これには驚いた。
将棋は子供も女もやるのに、これを当然のように表示するのはいかがなものか。

エル・ファニング すっぴんで新型コロナで停滞してる子供の治療の助力を喚起

ドゥニ・ヴィルヌーヴの「DUNE」キービジュアルをハンスジマーが公開

DUNE @dunemovie
彼(Denis)の作品は質はともかく売れにくいものが多いが、それでも今回も大予算でやってるようで、ありがたい。

2000円するヘッドバンド

単純に数百円程度のモノが崩れてきたので、試しに購入。
薄くて軽くて大きい。
最強。

2020年4月13日月曜日

菅野よう子のオンラインセッション音源のテンポ誤差問題について

菅野よう子がオンラインセッションの企画を始めた。
そこで、数小節でも参加しようと音声素材をProtoolsに読み込んだら、
BPM145でも146でも合わない。
なんでや!?
耳で合わせたら145.6で最後まで合う。

佐野康夫が、こんな端数でメトロノームを設定する筈が無い。
BPM145でも146でも誤差は1%未満だが、この誤差はどこから来るのか?
  • 145/145.6=0.99587912087
  • 146/145.6=1.00274725275
原因は不明だが、1つの推察。
市販の時計は秒単位でずれる。
厳密には、24時間で1秒くらいは、ずれる。
つまり、メトロノームも145または146に合わせても、メーカや個体差で1%未満でずれるのだろう。
恐らく、誤差の少ない146で設定されてるが、メトロノームの根本的な誤差で、自分の環境では145.6なのだろう。