2018年7月20日金曜日

【ジョジョリオン(18)】読むのに1時間かかった荒木飛呂彦の最高傑作

180頁程度の漫画を読むのに1時間かかった。
絵、文字、背景、これらを把握した上での連続した描写を理解するのに。
読みづらいのではなく、単純に作品において不可欠な情報ばかりという事。
  • 荒木飛呂彦はノーランと同じ物を見て、同じ場所に立っている。
    人物以外の場所や状況を等しく扱い見せ場にするという点。
    たとえ「作品」の経済的な規模は違えど。
  • 1巻を読み返したら、最初に「場所は重要だ」と書いてあった。
  • 【表紙】1周して、奇抜なジョジョ立ちせずに、堂々と普通の姿勢。
    作品の内容や絵柄なども、1周して、
  • 【髪留め】最初は「矢」関連の「読者に一部だけ見せる超常的な物質」かと思ったが、岩人間系だった。
  • 【康穂の母親】これまでのジョジョ、荒木飛呂彦は、凡人は脇役だった。平凡の美学は描けど、特別な主人公達の装飾に過ぎなかった。しかし、ジョジョリオンにおいては、特別に至らない凡人。
    康穂の母親など、これまで悪くないのに雑に扱われ読者に何となく悪印象を与えていた脇役達の正当性を認める。
    初見では、康穂が外のゴミを探しにいく時に母親が言った「すごく傷つくからね」は実は敵で必死に止めてる伏線かと思ったが、娘に疑われて苦しんでる普通の母の発言であった。
    康穂と母親の関係は、これまでだと劇的な過失からの再起など簡単な演出であったが、康穂の過失は子供故の必然であり、母親の正当性は凡人故に証明できない、現実性と人生観を過剰な娯楽性に走らずに描写していて、実に大人。
  • 今更ながら、ジョジョは吹き出しのフォント恩恵が大きい。
    【定助と定助の仲間】このように同じ文字が連続した場合に…
    定助と定助の仲間】単語と連語などでフォントが異なると、意味を理解する文字の前に、絵として見やすく読みやすい。
    吹き出し事にフォントが異なるのはよくあるが、1吹き出しの中で単語によってフォントを変えるというのは、ジョジョを読み慣れてると無意識に流してしまうが、実用書的な工夫がある。
  • 背景の写真トレスが増えてるのは悲しい。
  • 【スタンドの常識化】英雄譚でありながら、英雄の条件がベイブに近い。
    漫画の娯楽性から、偉業は特別な行動から成される、という作品が多く、ジョジョもこれまでそうだった。
    しかし、本作は、偉業の手段は、スタンドのような特別から、誰かに頼むという誰でも出来る事まで、等しく描かれている。ストーンオーシャンの頃に描かれたスタンドに強弱は無く個性が異なるだけ、という主張は、残念ながら当時の荒木飛呂彦には空論だった。
    しかし、ついに、スタンドを自然現象的に捉えて、自分の手を動かし指をまげる程度の感覚でスタンドを描写する事に成功している。
    常敏のスタンドなど、例えば作風によってマッチやライタでも成り立つ。そういった小道具の延長としてスタンドがあり、スタンドと等しく、環境を観察して知識を駆使して状況を切り抜けるという、極めて常識的な事が描かれてるに過ぎない。
    そして、今の荒木飛呂彦には、それがどれだけ格好よくて素晴らしいかを説教でも退屈でもなく描けるようになっている。
  • 18巻を読んで、タイの13人救出を連想した。
    荒木飛呂彦は奇抜な演出が売りのように扱われるが、歴史や偉人などに興味をもち、それらの作品も描いているように、ある現実に根ざした事を描こうという思想は常に持っていた。
    本作のような、超能力ありきの作品で描かれてる事は、ある状況かで人間が四苦八苦する実際の事件や努力と全く同じであり、荒木飛呂彦がこれまでずっと言っていた人間讃歌が、今になって全く違和感なく現実の問題を容易に連想出来るレヴェルにまでなっている。
  • 【魚肉ソーセージ】こういう話を作品の伏線でも何でもなく描いてしまう。そして、それが作品の説得力に貢献しているという、全く奇妙な漫画。こういう積み重ねが、登場人物の多様性や、日常性と非日常の対比と連続を維持している。
  • 【花と果物】憲と敏の会話には、もう笑ってしまった。
    凄くまっとうな老若の議論であり、どちらも人類が続けてきた必須な事。
    廃れて不要とされてる事が、幸福と不幸の両方にも適用される普遍的な強さを含んでいるという主張。それがよくある愛や平和という尊大じゃなく、日常生活におけるちょっとした要素と環境をキーワードに展開する、地に足ついた荒木飛呂彦。
  • 【見せ場の見開きが人物じゃなく場所と状況】過去編のキラークイーン船爆破もだが、作品の派手さと意味を両立した見せ場に、人物の技や感動ではなく、ただの物理現象として起こっている環境、場所を本作において凄く重要であり、そこにガンガン見開きを使っていってる。
    こういうところも、ノーランのIMAX広角的な考えと同じ。
    人間を偉大とするならば、人間がいる場所、人間が扱いきれない事も等しく偉大である、という事。
    人間の過信に説教するのではなく、人類の一部としての環境と、状況の一部である人類。過信も説教もない自然な認識を描写として維持している。
  • 【クール】ジョジョはクールな作品である。
    これは単純に格好いい意味ではなく、大事なことは静かに厳かに語られる。
    オラ無駄やジョジョ立ちも特徴であるのは間違いないが、ジョジョは1部の頃からずっと、叫んだり喚いたりするよりも、パニクって騒いでしまうような未知に、核心を抱いて挑戦して確実に果たしていこう、という堅実な強さを描いてきたし、穏やかな描写こそが見せ場であった。
    自分がジョジョのアニメを全く楽しめなかったのはそこで、ジョジョは打ち上げ花火じゃなく線香花火だという事。
    穏やかな核心を演出/演技できる人がやるような作品なのである。
    今のジョジョの盛り上がりは商売上で大成功ではあるが、作品の核心が無視されてるようで、そして今にして荒木飛呂彦が最高傑作を仕上げようとしているジョジョリオンが現在進行では盛り上がっていない現実が悲しい。
【追記】
  • 【藤田和日郎】同時に双亡亭壊すべし(9)を読んだが、藤田和日郎は現代の作品に欠けてる古典的な作風と画風を意図して強調して描いているが、荒木飛呂彦とやってる事は同じである。
    歴史、環境、世界、覚悟、挑戦、肉体、温故知新、正義のための汚さ。
    藤田和日郎は大人であるが故に派手な場面と美少女でどれだけ子供にサービスしてるか。
    荒木飛呂彦が大人であるが故にどれだけ子供にわからぬ事を描いているか。
  • 藤田和日郎は2D。
    1コマの絵と意味を1目でわかるように、背景や演出で奥行きを描いてあるが、基本的に見せたい人物などを等しい大きさで、読者の焦点距離が変わらぬように描いて平面的である。
  • 荒木飛呂彦は3D。
    洋画の影響もあり、そして何故ノーランと同列かと言えば、奥行きがある。
    人物と出来事を1コマで描く場合に大きさや焦点距離が異なる。
    あくまで読者の注目を複数のコマ、時間の連続で見せるために、注目対象を小さく遠く描かれる。
  • 【死別】ジョジョリオンを読んだあとに双亡亭を読んで、ちょっと物足りない点があった。
  • それは、登場人物の死である。
    藤田和日郎も荒木飛呂彦も古典的な自己犠牲的な英雄を描いているが、藤田和日郎は大人で優しく少年漫画の様式を徹底的に貫いてるので誰が死なずに終わるかわかってしまう。
    今回、主役達が覚悟と自己犠牲を見せて、それは描写と意味において素晴らしく説得力もあるが、作品において彼らが死なない立場と役割であるとわかってるので、最後の最後で読者を騙せてない。
    その点で、ジョジョを1部から知ってると、荒木飛呂彦は必ず死別を描いていて、そして、世代交代が題材の1点であり、主役と脇役が等しく死別する。
    だから物語としてハッピーエンドだとわかっていながら、誰がどうなるのか読者にわからない一線が必ずある。
    これだけ様式を徹底しながら1芸的な作風でありながら、感動とは別の未知を常に読者に残してる凄さ。


2018年7月18日水曜日

2018年7月6日金曜日

アノマリサはアマテラス

数年前に予告だけ見て興味ありつつ、題名も存在も忘れていた。
今回アマプラに来たので思い出して見た。

【アノマリサはアマテラス】
事後の朝食でリサは太陽を背にしてる。
最後の手紙でも太陽を強調したような照明になっている。
意図なのか誤解なのか。
男による女の理想化がさめた時に、男が望んでるよりも女は醜いが、そこで見限るほどに醜いのだろうか…と言った感じか。
いずれにせよ、男に不都合な事を抱えながらも、自立した女は必要だし、それは男にも恩恵がある。

女が怒って帰るときに鞄が椅子にひっかかってたり、女がセックスの時に後頭部を軽くぶつけたり、芸が細かい。

マイケルケインのグランドフィナーレで子供がヴァイオリンで弾いてた曲あり。

執拗なクンニ描写。
なんだあれは。
セックスをフルタイムで見せるし。

最初は自主で、声は低予算だからかと思ったが、ストップモーションとしてはものすごい手間がかかってるしプロの意図した演出だった。

海外旅行あるあるにあふれてる。
ホテルの部屋鍵あかないのは、コメディとして何も面白くないが、フランスでもスペインでも経験した身からすると、そこそこ奇麗な場所でも細かい作りが雑で日本のようにいかない事を思い知って笑ったのを思い出した。

日本人形の桃太郎。
メロや歌詞や雰囲気が気に入ったのか、それとも、互いに同意した旅の成功例と現実の対比なのか。
男の成功を女の人形に歌わせてるのも、女による賛辞と批判は同様ということか。

ホテルの椅子に座り歌うリサの描写が美しく素晴らしい。
歌い方も自然で、音楽とは良くも悪くも状況を補強するための行動にすぎず、状況次第で伴奏もなく、うまくなくても、歌ってるとこを見て感動できる。

間違いなく売れない類の映画だが、予算や何やらで困った事もなく、しっかりと意図して作られ、何回も見ることは無いが、それでもいい歳した人間は、こういうのも年に1本は見とくべき類。
というか、こういう類がちゃんと楽しめるようになれば歳とった証拠か。
レイチェルワイズのコンプリートアンノウンの男版か。

2018年7月5日木曜日

【Hollow Knight】Switch版の感想

【賛】
  • 素人が空で描けるほどに単純化しながら個性的で愛らしいキャラクタ
  • 落下ダメージが無い
  • 空中で左右以外に上下にも攻撃を選択できる。
  • 素晴らしいアニメーションと背景。見た目で全く手抜かりがない。
  • 単純化したキャラで、人種も性別も問わずにやれる世界観。
  • 声優の素晴らしい演技。
  • 自然音を前提とした配慮ある音楽。
  • 視覚に負けない効果音。
  • 単純なゲーム性ながら、チャームの組み合わせでプレイヤそれぞれの個性と戦略性と維持。行き詰まったときに好きに変更できる融通性がソウルシリーズに勝る。
  • グラフィックと音が素晴らしいので、ちょっとした変化で隠し要素も気づく。
  • 特殊移動の選択が、メニュウで上下で選ぶのではなく、左の地域に行く場合には左に。右地域には右を向いて操作するので直感的。
【否】
  • ファストトラベルが限定的で不便
  • 先行入力がきかない。OverwatchのようにAを実行中にBを押しっぱなしで即B発動が出来ないのはともかく、Celesteのようにコヨーテタイムもない。無駄に格闘ゲームのようなフレーム単位の入力が必要。判断の早さと正確さが必要なビデオゲームは例外なくOverwatchやCeleste並の操作性を確保しろ。例えば攻撃中にメニュウが開けないなら、攻撃中にメニュウボタンを押しっぱなしで攻撃終了後に即メニュウが開くようにしろ。
  • 地図が不便。クイックマップは不要。全体マップに自在の拡大縮小があれば良い。無駄にクイックマップとメニュウからの全体マップ2種類ある。スタートとセレクトの2種類でそれぞれ異なるメニュウが出るが、スタートボタン1つで統一しろ。自分の情報を確認するのに十字Keyから親指で押すのはファミコンからの流れから言って明かに不自然。
  • 溜行動のキャンセルが出来ない。
  • 魔法R1とAの2つは無駄。R1を攻撃、Aは回復だけと役割分担させろ。誤爆などを全く考えにない。
  • 能力が揃って面白くなるまでに時間がかかる。
  • 難易度が高すぎる。救済が無い。
  • キーコンフィグが出来ない。
  • Switch携帯モードはゴミ。
  • 本作の暗い画面が見えない。明るくすると白が明るすぎる。
  • 常に親指でボタン4つに備えるようなゲームは全く出来ない。
細かい操作性とUIの不備はあり、そこはかなり苛苛する。
しかし、SFC時代なら1万円で売られててもおかしくない品質。
不備はあれど手抜きはない。
メトロヴァニアという仕様上、ある種の快適さは無いので、ジャンルの前提と、操作感覚の不一致と設定変更不能を無視できるなら、もはやインディとは言えない2Dビデオゲーム新たなスタンダード。

2018年6月19日火曜日

個人的に面白かった海外旅行に関する動画

  1. http://www.nicovideo.jp/watch/so27136228
  2. http://www.nicovideo.jp/watch/so30798542
  3. http://www.nicovideo.jp/watch/so33305770
  4. トラベル・ショー: ベツレヘム探訪 (字幕版)
  • 1は映画と旅行経験の比較をしていて、映画ではわからない事と、経験後に映画の凄まじさを保管できる変化がわかる。
  • 23は海外旅行童貞処女が1度の経験で変化した様。自分も1生に1度のつもりで行ったのだが、むしろ1度の経験で抵抗が無くなり、金と時間と動機を探しては行くようになった(と言っても自分はまだフランスとスペインの2回しか行ってない)。
  • 最後のトラベル・ショー: ベツレヘム探訪 (字幕版)はAmazonのBBCチャンネルが始まり、試しに見たもの。盲人が100カ国以上を旅行して、その1つをBBCが取り上げた。声をあげたら10人に1人くらいは助けてくれるとか、床で寝たなど、色色と経験談がある。BBCのスタッフがいたから彼の扱いが良かったのもあろうが、自分はヨーロッパという安全な国しか知らないが、英語がわからない得体の知れない日本人にMay Iと迷わずに声をかけて助けてくれた親切な人人がいるのを知っている。だから、この番組で彼を助けた人人も言うほどの嘘や演出ではないのもわかる。

2018年6月18日月曜日

「消しゴム」より「修正液」のほうが良い理由


浦沢直樹の漫勉 藤田和日郎を見て、何となく記憶に残っていた修正液。
  • 消した跡が残る
  • 消しながら、書く運動記憶と同様に機能する
1つ疑問があり、消えるボールペンは摩擦の「温度」で消えるので、高温の場所に放置してたら記述が消えてしまったという記事があった。
これも、うっかり置き忘れた場所で溶けてしまう事があるのだろうか。


Mac OS 10.7.5で使うHandbrakeは110じゃなく107

Macbook Pro Late 2011(OS 10.7.5)の起動ディスクがぶっ壊れてバージョンの問題と戦いながら何とか復旧できた

【地震】大阪で震度6弱

千利休の茶室 国宝「待庵」外壁ひび 各地で文化財被害

2018年6月15日金曜日

【化物語】大暮維人の漫画版 - 感想


  • 女キャラの目は小さめ
  • 元エロ漫画家にあるまじき乳首無し
  • 善くも悪くもシャフトを振り切れない演出
  • 背景がデジタルトレスで陰影が強く、怪異の描写はリアル系でグロく、出来事がちゃんと深刻に見える
  • 鋭い絵を描けるのに、萌え場面じゃない、戦闘で吹き飛んだりした衝撃で苦しむ戦場ヶ原ひたぎの顔が、完全に喘ぎ顔
  • 忍野メメはシャフトよりこっちのほうが良い
もともと絵だけは抜群だった大暮維人が今更漫画化しただけの事はある。
台詞や場所や状況など改変されてるが、もともと基準なんてあって無いような作品だし、どこまでもだらだらと続いてるシリーズを、しっかり面白く売り直すための改変だし、西尾信者ではない自分には、その点も気にならなかった。


Macbook Pro Late 2011(OS 10.7.5)の起動ディスクがぶっ壊れてバージョンの問題と戦いながら何とか復旧できた

Macbook Pro Late 2011 15inch
2012年1月21日に購入した。
2017年5月に起動しなくなりマザーボードを交換。
2017年6月30日にサポート終了だったのでぎりぎりだった。
そして、最近になって何をするにも虹るようになり、色色といじっていたら、起動に10分もかかるようになってしまった。
マザーボードを交換して1年程度なので、恐らくはHDDかRAMだろうと予想。
ディスクユーティリティで起動ディスクのアクセス権とディスクの検証/修復をしたが改善せず。
Disk Warrior 5ハードドライブ内蔵のトラッキング機能によると、予備のブロックを全て使い果たしていると報告しています。と言われた。
HDDがハード的に壊れたようだった。
HGST(エイチ・ジー・エス・ティー) Travelstar 1TB パッケージ版 2.5インチ 7200rpm 32MBキャッシュ SATA 6Gb/s 【3年保証】 0S03565Salcar USB3.0 2.5インチ HDD/SSDケース sata接続 9.5mm/7mm厚両対応 UASP対応 簡単脱着5Gbps 18ヶ月保証を購入して、Startup Managerから復元するも、ソースHDDがまともに読み込まず途中で復元が中止される。
そこで、復元ではなく購入したHDDにOS 10.7をインストール。
ケースから外してMBPに入れて、無事に起動。
問題は、新しいHDDで起動したが、壊れたHDDのデータをコピー出来ないので、古いOS 10.7のアプリをどこまで再現出来るか。
最悪、仕事で使うLogicとProtoolsだけ動けば良いと覚悟を決めた。
Logicは、App Storeアプリの購入履歴から再インストール出来た。
Final Cut最新OSじゃないと駄目だった。
Protoolsは、当時9を使っていた頃に送られてきたメールPro Tools 10 No Cost Upgradeからhttps://account.avid.com/にログイン。
ちゃんとアカウントにリンクして旧VerであるProtools10をインストール出来た。
起動も確認。

ひとまず、今日はここまで。
起動や動作が遅いだけならまだしも、データのコピペなどが出来なくて仕事にも影響しそうでびびったが、HDDが原因だと早くに断定して対応出来た上に、必須の環境だけは再現出来たので、良かった。

問題はFCPで、今更10.7環境で動画編集、しかもFCP並に出来るソフトが見つかるかどうか。
試してる時点ではHDDかわからなかったので、平行でOS10.7と10.8も注文した。
HDDとケースを含めて15000円程度の緊急出費。
最悪Macbook Pro現行機種を買うしかなかったのを考えたら安いもの。
マザーボードを交換して1年。
今回で起動ディスクを交換。
おおよそ奇麗な状態なので、これであと4年はもってくれたら、いよいよ諦めてMBPを買いなおそう。


2018年6月13日水曜日

楓牙 - ふしだらな兄妹 - 感想


【物語との乖離】
雑誌での原稿料があるから無理だろうが、もし単行本を前提に描くなら、もはやセックスは最初話と最終話だけにして、やりたい本編だけやったらどうか。
初期は人間関係=恋愛だからエロ漫画として成立していたが、楓牙も歳で今では恋愛以外の異質な関係を描くようになり、物語とセックスが無関係。
とにかくセックスのために理由不問の馬鹿な作品ならともかく、物語を売りにしてるからこそ、乖離が目立つ。

【ツリ目】
個人的に、ツリ目は絵の目としては普遍的にタレ目を優越してると思っていたが、それは間違いだった。
近年、ここ10年くらいで、気づけばタレ目が分野の主流になってる。
恐らく男の消費より女の消費が勝る、女むけの商品が増えたのが1因だろうが、いずれにせよ、タレ目時代に久しぶりにツリ目キャラを見た気がした。
この辺り、意図した時代錯誤だろうか。
個人的にはツリ目派なので、これは嬉しい。
イカガールよりタコガール。
ツリタレの例で、藤田和日郎の美少女目はツリだろうかタレだろうか。
基本的にはツリだと思うが、表情が激しく変化する絵であり、かつキリっとしつつ案外眉は山なり。
この単純じゃない簡略化という素晴らしい美少女は、もはや若者には売れない作風は別にしても、画風は今でも第一線じゃなかろうか。

【足】
今回、足が目立った。
ここで言う足は、足首から爪先まで。
楓牙は基本的に絵が大きめで、かつ着衣が多いのでセックスで足が見えないコマが多かったが、今回は。
姉の秘密と僕の自殺では裸足ながら、足が接地した踏ん張りだったが、今回は、正常位で足が宙にありながら指を伸ばしたり曲げたり反応の一部として描かれていた。
男は特に女の肉体こそ重視するが、女は男の指を見るのも女の靴への執着も、結局は安定した繁殖の延長である。
男は女の脚を見るわりに足の描写は扱いが軽い気がする。
少なくとも顔や胸と等しくはない。
反面、靴と裸足の対比は明確で、ブレードランナー2049で彼女が裸足で登場した時には、あざとさに笑ってしまった。
女の足の反応に嘘はない、と思えるほどに、少なくとも足にまで動きがあれば、そこまで気が通ってるという事になる。
笑顔が嘘であるかが問題ではなく、笑顔であるかどうか、という事。

今回、登場人物が4人だが、妹と眼鏡はやってよかった。
A*BとC*Dで終わってしまったが、A*CとB*Dの4組展開があれば、物語に便乗しつつ、よりエロかったのでは。
不本意だが拒むほどではない関係として。

【狩野ハスミ】
今でもMUJINの表紙は狩野ハスミが描いてるようだが、彼女もう漫画を描かないのはともかく、仕事を続けてるのなら、MUJINの表紙画集を出したらどうか。

絵柄はだいぶ落ち着いたか。
2作くらい前までは、ちょっとずつ絵が歪んできて、よくある加齢による絵よりも話(意味)によってしまったかと思ったが、今回は幾らかそれよりも前の絵柄に近くも、同じではない感じ。