ラベル 社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 社会 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月12日月曜日

戦争をやめても奪い合い殺しあう仕事の国

自分より有能な人間から、あるいは自分より必死な人間 から金を奪うのが仕事。

例えば有能が15万、自分が5万で良いし、自分と必死で10万ずつ分割しても良い。彼らから100%奪う気がないのに、世界や日本はそういう形で仕事を認めない。1人だけが20万しか許されない。

例えば、仕事を奪わない代償として、仕事よりは少ないが支払われる、あるいは何か負担が免除されるなど、長期総体で利益がある事などいくらでもあるのに、世界や国はそれを認めない。

なぜ自分より有能あるいは必死な人間から金を奪わなければ仕事は成り立たないのだろうか。日本の場合は戦争をやめたところで外国に援助したり、経済的な競争で殺しあってるのだから、同じ結果に対して特定の手段だけを禁じる不合理と思い上がり。

規模が大きく期間が長い問題が放置されてるのに、なぜ小さく短いほうの負担だけが増加して殺し合わなければならないのだろうか。

2019年10月22日火曜日

スマホに依存する理由

まず依存と中毒は違う。
便利な道具として、鉛筆や茶碗と等しくスマホの機能に依存するのは当然だし、しょうがない。
この記事で言う依存とは中毒。
目的も利益もないのに惰性で離れられない事を指す。

さて、原因は何なんだろうか?
よく言われるし、1因として納得できるのは、人間関係。
それを否定する要素は無い。

しかし、人は何が対象でも依存/中毒になれる。
更に、この手の場合、かつてはテレビがそれだった。
恐らく、動く発光物を求めてるのではないか?

かつて狩猟時代から電気が自在になるまで人間集団の中心であった焚き火を求めてるのではないか。
焚き火もまた、周囲に人間がいる証拠でもあるし、ある程度の安全性を担保したものだ。

結局のところ、安全で人がいる場所を無自覚に過剰に求めて、自滅してる。
今のところ、この説に納得している。

    ヤマト運輸が赤字から抜け出すためAmazon運賃を値下げ

    • ヤマトがアマゾン向け運賃を値下げ!2年前の値上げから一転の事情
      • 例年は600億円強あった営業利益が2017年3月期決算では半減
      • デリバリープロバイダと呼ばれる提携業者に委託する割合を増やす
      • 当初デリバリープロバイダは問題が多かった。
        「日時指定通りに届かない」
        「配達員の態度が悪い」
        などサービス品質の面で、利用客の苦情が後を絶たなかった。その後、自前輸送網として成長。
      • アマゾンに対する値上げに成功したヤマトは、
        2020年以降に再び値上げする予定だった。
      • 2019年1~3月期、4~6月期が四半期ベースで2期連続の営業赤字。
      • 10月末に発表される7~9月期の決算では、営業赤字からは抜け出す。
      • しかし、20年3月期通期の営業利益は、従来予想から下振れる可能性が高い。
    個人的にはAmazonから離れ始め、ヨドバシやBookoffや駿河屋など、頻繁に利用するECがヤマトではないので色色と知らなかった。
    Amazonに反抗したのが2017年。
    当時、これはよくやったと思ったが、結局は赤字になってしまったのか。
    ヤマト運輸

    2019年10月20日日曜日

    オリンピック関係者や消費者は、オリンピックに興味ない人間に迷惑料を払うべき

    五輪期間は時間指定配達を中止に 政府が宅配大手に要請へ
    オリンピック中止しろ、とは言わない。
    しかし、オリンピックは基本的に経済的な利益が無い。
    もちろん、当日に限らない情報の動きがあるので、関連施設に限らない経済効果は間違いなくある。
    だが、基本的に事後10年単位で成功したのはバルセロナオリンピック/1992年だけ。

    2019年10月17日木曜日

    Googleの検索劣化と頂点を摩耗させる底辺

    1. 「ノイズレスサーチ」が大反響…グーグル検索表示でイラッとする5000サイトを除外
      1. いかがでしたかサイト」の存在は既知だが、名前は知らなかった。
    2. 「みんなで話し合う」と無能な者にひきずられる【橘玲の日々刻々】
      1. 肝心なのは、無能を自覚した段階で、無能が改善して底辺を底上げすれば良いだけなのに、頂点を摩耗させる。
    3. 最近ググっても「いかがでしたか?残念ながらググれる情報はあまりないようです」という状況なので本を買ってる「アナログの情報も大事」「お金を払って買う価値はある」
      1. 当たり前なのだが、CDや本など物体の購入すら、厳密にはライブや旅行と同じく「経験を買う」事であり、自身にとってどれだけ有益な経験を選択できるか。そこに尽きる。

    2019年10月6日日曜日

    女性専用車両より必要な専用車両

    花火大会の帰りに、混雑を避けて途中で帰宅したにも関わらず、電車は混んでいた。
    その中に、申し訳なさそう乳母車を支えてた女がいた。
    女性専用車両は痴漢冤罪の予防でもあるので、個人的に不満は何もない。
    欧米とくらべて“6歳児が1人で電車通学!?” 海外が「尋常でない独立性」と驚く理由とは?こういう記事をあげられる程度には安全な環境なのも良い。

    2019年10月4日金曜日

    Googleの広告設定に大学院卒と評価されて嬉しい

    この記事が面白く、自分はこういうビッグデータに利用されるのは肯定的な人間なので、早速authenticatedで自分のGoogle分析を確認してみた。
    • 男性
    • 35~44 歳
    • Amazon.com
    • Android OS
    • Apple iOS
    • DMM.com
    • Kakaku.com
    • Mercari
    • SEO、SEM
    • SF 映画、ファンタジー映画
    • SF 番組、ファンタジー番組
    • Sony
    • TV ゲーム、PC ゲーム
    • TechAcademy [テックアカデミー]
    • Yodobashi Camera
    • お祝い、ギフト、祝祭日用グッズ
    • わかさ生活
    • アウトドア
    • アクション ゲーム
    • アクション映画、アドベンチャー映画
    • アドベンチャーゲーム
    • アニメ、漫画
    • イベント情報
    • インディーズ音楽、オルタナティブ ミュージック
    • ウェブデザイン、開発
    • ウォー ゲーム
    • エクストリーム スポーツ
    • オフィス、ビジネスソフトウェア
    • オーディオ機器
    • カメラ、写真機材
    • キャリア設計、プランニング
    • クラシック音楽
    • クレジット カード
    • グラフィック、アニメーション ソフトウェア
    • グルメ食品、特別食
    • ケーブル、衛星放送事業者
    • ゲーム機
    • コミック、アニメーション
    • コメディ映画
    • コンピュータ コンポーネント
    • コンピュータ ハードウェア
    • コンピュータ、電化製品
    • コンピュータ周辺機器
    • サッカー
    • サービス プロバイダ
    • ショッピング
    • ジャズ
    • スポーツ
    • スポーツ衣料
    • スマートフォン
    • ソーシャル ネットワーク
    • タブレット PC
    • チェス、アブストラクト ゲーム
    • ツアー旅行
    • テレビ、ビデオ、動画
    • テレビドラマ
    • デスクトップ パソコン
    • ドキュメンタリー番組、ノンフィクション番組
    • ドラマ
    • ニュース
    • ネコ
    • バー、クラブ、ナイトライフ
    • ビジネス サービス
    • ビジネス ニュース
    • ビジュアル アート、デザイン
    • ビーチ、島
    • ファッション、スタイル
    • ファミリー映画
    • ファースト フード
    • フィットネス用品
    • ブランド品、高級品
    • ホラー映画
    • ホームの自動化
    • ボート
    • ポップ ミュージック
    • マセラティ
    • ミニゲーム
    • ランニング、ウォーキング
    • ロールプレイング ゲーム
    • ワールド ミュージック
    • 世帯収入: 平均以上
    • 世界のニュース
    • 住宅所有状況: 賃貸
    • 作曲、音楽理論
    • 個人ブログ、サイト
    • 写真編集ソフト
    • 分散コンピューティング、クラウド コンピューティング
    • 動画編集ソフトウェア
    • 商品レビュー、価格比較
    • 国際関係
    • 地域ニュース
    • 外国語学習
    • 大学
    • 女性向け
    • 子供の有無: 子供なし
    • 子供服
    • 子育て、育児
    • 学校、教室関連用品
    • 学歴: 大学院卒
    • 宝石、アクセサリー
    • 室内装飾、内装
    • 家具
    • 家庭
    • 家族向けテレビ番組
    • 家電
    • 小中学校
    • 広告、マーケティング
    • 恋愛映画
    • 投資
    • 授乳用品、離乳食用品
    • 携帯電話
    • 政治
    • 料理、レシピ
    • 旅行
    • 映画
    • 時計、カレンダー
    • 書籍、文学
    • 服飾
    • 東アジアの音楽
    • 東京
    • 格闘技
    • 業種: テクノロジー業界
    • 楽器
    • 環境に優しい生活、環境問題
    • 相続遺産管理
    • 社員数: 小規模雇用者(従業員数: 1~249 人)
    • 美容、フィットネス
    • 腕時計
    • 自動車販売
    • 舞台芸術
    • 芸能ニュース
    • 芸術写真、デジタル アート
    • 視覚芸術デザイン教育
    • 財務プランニング、マネジメント
    • 都市交通
    • 配偶者の有無: 独身
    • 音楽、オーディオ
    • 飲食店
    自分は美少女も世界情勢も楽器演奏も数学も犯罪も冗談も選ばずに興味があるし、理解できなくとも専門的な事を楽しめる性格なので、内容の半分もわかりもしないのにそういった本を読んだり動画を見たりする。
    そのおかげか、世帯収入:平均以上大学院卒と判定されて、ちょっと嬉しいw

    自分の印象としては、7割は正しい。
    ただし、残りの3割の密度が3割程度の意味や価値で終わってる話かと言うと、そうではないあたり、こういう判断は難しい。
    自分は、頭がよくて努力してる人を見るのが好きで、その人の1割でも自分の何かに還元できたら良いと考えてインターネット(Google)を利用している。

    世帯収入:平均以上大学院卒と肯定的に評価されるのは嬉しいけれど、全く事実に反する。
    人間の価値観、実行力は収入や学歴が全てではない。
    それでもこれらがある程度の判断に有効なのは、持たざる者として納得しているし、利用している。
    だからこそ思うのだが、偏差値中央値をギリギリ維持できるかどうかも怪しいような身としては、こういう情報をもとに判断されるのは、果たしてどうなのだろうかとも思う。