観客は映画の音楽を聴いて、どこで泣くか知る。しかし、私はどこで何を感じるか自分で決める。だから音楽など邪魔だ。
ヨーロッパのよくあるエロ映画を軽い気持ちで見ただけだが、割りと思想として納得するものがあった。
観客は映画の音楽を聴いて、どこで泣くか知る。しかし、私はどこで何を感じるか自分で決める。だから音楽など邪魔だ。
ヨーロッパのよくあるエロ映画を軽い気持ちで見ただけだが、割りと思想として納得するものがあった。
ソフト音源 「SPITFIRE CHAMBER STRINGS」 | SONICWIRE
この音源は、ヴェロシティでDivisiを判定し、最大4和音まで可能。では、Divisiを区切る基準値は何か?
それは 128/4=32
つまり…
以上の4つで分けられる。
例えば、ヴェロシティ31と32の差は1しか無いがDivis判定は別。逆に、100と127は27も差があるのに、Divisi判定は同じなので和音にならない。
肝心なのは、AとBの相対差ではなく、上記のヴェロシティ4区分で決まるという事。
本書は、理系女が、理系的な情報や理屈でポリコレより大事な生物原理(バイオロジカルコレクトネス)バイコレを提示して、人類とそれ以外との動物と比較して、人類の価値観の是非を問う。
全4冊。
間違いなく10年に1本の名作。それなのに、自分は岡田斗司夫が紹介するまで、作品を全く知らなかった。
自分は、武富建治は既知で、読者の思考が入る余地のない自己完結の鈴木先生でうんざりした。だから、彼の新作に全く興味を持たなかったが、打ち切り間際でどんな事をやってるかに興味を持って読んだら、先述の通り10年に1本の名作だった。
誰にでもわかる特撮ヒーローモノ、娯楽作品の歴史を愉快に踏襲しながら、等しく日本の歴史や文化や価値観なども盛り込まれ、彼なりの冗談と共に、作品の出来事は恐ろしく悲惨であり、我々読者が思い知るべき事をしっかりと描いてる。
我々が何を失い、何を忘れ、何を怠ったのか。
それが娯楽作品としての派手な描写や魅力的な謎と交錯している。
個人的に、現実の人類史と、それに伴う神話や幻想を1作品としてまとめようとした野心作ベルセルクを継いだのは、本作ではないかと認識している。
Solar parhelion looks so cool. It is caused by refraction of sunlight by ice crystals in the atmosphere. The prerequisite is ice crystals should occur with cirrus or cirrostratus clouds.
— Universal Curiosity (@UniverCurious) December 25, 2021
via @PPathole pic.twitter.com/jUHOLMafnn
Pretty impressive Sun halo display, captured by Randall Rhoades: it includes the most common features - parhelia / sundogs, 22° halo and a Sun pillar. Also a couple of lens flares (no, that is not Nibiru). pic.twitter.com/I0DPFBnZ7L
— severe-weather.EU (@severeweatherEU) December 4, 2017
この記事は、特定の企業を陥れる意図は無い。
しかし、最近気づいたのだが、セブンイレブンのコンビニ弁当を食べると1時間後には腹を壊すが、ファミマのコンビニ弁当は大丈夫だった。
コンビニ弁当自体が、毎日食べるようなものではないし、可能な限り食生活としては避けるべきのものだが、食べた当日に明らかな変調を起こすのは、今のところセブンイレブンの弁当だけである。
ただし、明確な原因はわからない。
素人でも思いつくのは、コンビニ弁当で下痢になる原因って何?問題は油にあった!?にもある通り油だが、正直コンビニ弁当なんてどこも同じとこが作って分配してる、程度の認識だったので、食後1時間程度で明らかに自覚できるような差があるとは思わなかった。
立地条件でセブンイレブンを利用する機会が多かったが、以上を自覚してしまったので、自分は食事に関してセブンイレブンを利用するのをやめた。
間違いなく10年に1度の価値ある買い物だった。この音が、少なくとも金さえあれば素人がそこらの民家でプロ演奏、しかもヨーロッパの上位の音を簡単に使えるという、とてつもない商品。
もともと、情報カードを手帳のように気軽に携帯する手段を探していた。
そこで見つけたのが、これ。
結果的に情報カードを使わなくなったが、B5用紙を4つ折りにして、それをはさんで雑記するのに凄く良い。これ自体の肌触りが良いので、常に持ち歩こうという気になるし、雑記に耐えられる程度にはちゃんと頑丈。
#3 サクラクレパス ピグマ 0.1mm
漫画家で有名なミリペン、ピグマ。
自分は頻繁に絵を書くわけではないが、文字を書いたり、図を書いたり、楽譜を書いたり、本に書き込んだり、とにかく0.1mmの汎用性が高い。
インクが濃く、また先端が細いので、無意識に集中出来る。
これに慣れたら、そこらのボールペンもサインペンも使えない。
#4 靴下 ガッツマン
動画【疲れ知らず】歩行が楽になる行軍無双アイテム【自衛隊】を見て知った。
普段は山道など登る機会は無いし、都会の舗装路を歩くのみだが、歩くのは好きで、1日に数時間を出歩く機会もあり、なんば歩きなど色色と試している。その一環としてコレも試してみたが、一足1500円するだけの事はある。
例えばあいうえおかきくけこさしすせそなにぬねのという長文を棒読みに読ませたければ、以下のように教育する。
そして、最後にそれぞれを同時に読む教育!あかさな=!あ!か!さ!なとすれば、最初の長文を読ませられる。
これを数学やプラグラム的な用語で何というのか知らないし、発見したのは自分じゃないが、偶然に見かけて良い事を教わったので、自分のための記録としても。
漠然と1950年代の映画に興味をもって色々と見始めた結果、彼女を知った。
その後に、彼女に関する情報を見ていたら、なんと2019年に写真集を発売していた。
宮崎駿が描くヒロイン像は大ファンだった芦川いづみが原点という記事は、彼女を知ったあとに読んだのだが、なるほど、実に納得がいくものだった。
江戸川乱歩の全集1を読んでいて、大正14年5月の作品「幽霊」の中で漢字の他はカタカナで書かれていて読みづらかったという表現があった。
戦後1947年(昭和22年)からひらがな教育が開始という情報が簡単に見つかるが、自分が疑問に思った前述の小説は大正14年の作品である。
どうも明治10年代以降にひらがなが主流になりだしたらしいが、具体的な文章の比較は見当たらなかった。